• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

視覚系の順応及び合焦検出機構とそのCMOSイメージセンサ化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500120
研究機関富山商船高等専門学校

研究代表者

塚田 章  富山商船高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (40236849)

キーワード錐体 / 順応機能 / ハードウェア / 高ダイナミックレンジシーン
研究概要

当該研究は,視覚系の情報処理機構,特に高ダイナミックレンジシーンの処理を行う順応機構とマッハバンドやクレークオブライエン錯視等の明るさ知覚の錯視を生じる機構をCMOSイメージセンサとして実現することを目的としている.具体的な課題としては,(1)錯視を生じる機構が合焦物体抽出機能をもつことを明らかにし,(2)錯視を生じる機構に順応機構を組み込み,明るさ知覚に関する時空間的な現象のシミュレーションを行い,(3)実際にCMOS技術を用いて視覚情報処理モデルのハードウェア化を試みることが挙げられる.
本年度は,視覚情報処理モデルのハードウェア化に関して,代表者の提案している錐体順応機構の数理モデルのハードウェア化について検討した.その結果,フォトダイオード,FETを用いた簡単な回路で錐体を構成し,光照射実験を行い,光強度に応じて動作曲線が移動する様子をシミュレートすることができた.しかしながら,各動作範囲が実際の錐体より狭いという問題点が生じた.また,高ダイナミックレンジシーンの処理を行う順応機構として,これまで代表者は,各錐体が周囲の明るさに影響を受ける周辺順応とイメージ全体の明るさ平均に基づく平均順応の2種類の順応が関与すると考えていたが,今年度行った2セクションレンズを用いた実験により,周辺順応だけでも高ダイナミックレンジシーンの処理が可能であることが示唆された.これにより,錐体モデルをアレイ化する場合に回路の簡単化が望める.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 2セクションレンズを用いた広ダイナミックレンジシーンの表示方法2004

    • 著者名/発表者名
      高 博昭
    • 雑誌名

      平成16年度日本エム・イー学会北陸支部大会講演論文集

      ページ: 17,18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 網膜錐体のハードウェア化に関する検討2004

    • 著者名/発表者名
      吉田弥子
    • 雑誌名

      平成16年度日本エム・イー学会北陸支部大会講演論文集

      ページ: 19,20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi