• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

グルタミン酸性神経伝達によるシナプス形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16500192
研究機関群馬大学

研究代表者

都筑 馨介  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60222139)

キーワードグルタミン酸 / AMPA / GluR2 / 星状膠細胞 / Astrocyte / siRNA
研究概要

GluR2発現抑制のためのRNAiアデノウイルスの作製を以下の通りに行った。ヒトH1プロモータの制御下にサイレンシングRNA(small interfering RNA、RNAi)の発現ユニットをもち、その下流にGFPの発現ユニットを持つプラスミド(psiRNA-hH1GFPZeo-G2,invivogen社)を鋳型に、発現ユニットとGFP部分を挟んでPCR増幅し、これをプラスミドpDONR221(Invitrogen社)に組換え、pENTR-H1-GFPを作製した。次に、このプラスミドのH1プロモータの下流にAMPA型グルタミン酸受容体サブユニットGluR2 cDNAの短い配列(マウス・ラット共通の配列)を挿入し、アデノウイルス作製用ベクターpAd/PL-DEST(Invitrogen社)に組換え、これを293A細胞に遺伝子導入し、GluR2の発現を抑制するアヂノウイルスベクターを得た。次に、このアデノウイルスベクターの効果を、GluR2を内在的に発現するType Iアストログリア培養細胞を対象に調べた。生後1日齢のC57BL/6マウスの前脳を0.5mm角に刻み、10分間トリプシン処理後分散し、脳1匹あたり75cm^2の培養フラスコに播いた。培養1週間後にコンフルエントになった時点でシトシンアラビノシドを24時間投与し、通常培地に戻して震盪後、97%以上の細胞がType Iアストログリア細胞からなるサブカルチャーを作製した。この細胞にアデノウイルスベクターを感染させたところ、内在的に発現するGluR2は感染後3日目で半分以下になり、5日目でほぼ消失したが、8日目で再度発現が増加した。GluR2量の変化がアストログリア細胞の形態、分裂能、移動性およびグルタミン酸感受性に対して与える影響について解析した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 海馬とグルタミン酸受容体2005

    • 著者名/発表者名
      都筑馨介
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience 23

      ページ: 40-42

  • [雑誌論文] Predominant expression of GluR2 among the AMPA receptor subunits in neuronal progenitor cells of the rat hippocampus2004

    • 著者名/発表者名
      Hagimura, N. et al.
    • 雑誌名

      Brain Res Dev.Brain Res 152

      ページ: 213-223

  • [雑誌論文] Input- and subunit-specific AMPA receptor trafficking underlying long-term potentiation at hippocampal CA3 synapses2004

    • 著者名/発表者名
      Kakegawa, W. et al.
    • 雑誌名

      Eur.J Neurosci 20

      ページ: 101-110

  • [雑誌論文] Membrane and firing properties of glutarnatergic and GABAergic neurons in the rat medial vestibular nucleus2004

    • 著者名/発表者名
      Takazawa, N. et al.
    • 雑誌名

      J Neurophysiol 92

      ページ: 3106-3120

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi