研究課題/領域番号 |
16500203
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
飛田 秀樹 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00305525)
|
研究分担者 |
西野 仁雄 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60073730)
|
キーワード | 神経幹細胞 / 低酸素条件 / 細胞培養濃度 / ドパミンニューロン / IL-1b / Wnt 5a |
研究概要 |
胚性幹(ES)細胞由来の神経幹細胞からドパミン(DA)ニューロンへより効率的な分化誘導条件を調べるため、まず、A)ES)細胞からDAニューロンへの5段階分化誘導培養法の厳密な培養条件を、免疫染色法およびPCRを用いて再検証した。その後、B)EBs細胞形成期(stage2)の培養細胞濃度および低酸素(3.5%)条件の検討、C)nestin陽性神経幹細胞の増殖段階(stage4)の低酸素条件および分化因子処置の検討、等を行った。その結果stage2における検討から、1)1×10^4/cm^2の細胞密度での培養が神経系およびDA分化効率が最も良いこと、2)低酸素条件では分裂能の低下のため比較的均一な小EBs塊が形成されること、3)stage2以降の低酸素条件培養によりDA分化効率が低下することが明らかになった。またstage4の検討から、4)低酸素条件ではより小さなneurosphereが形成されること、5)DA分化効率が促進されること、さらに6)DA欠如線条体で発現増加しているIL1βの処置によりDA分化が促進されること、また7)DA欠如線条体で発現が一定であるIL1αの処置ではDA分化促進は認められないこと、等が明らかになった。上記の結果は、主にチロシン水酸化酵素(TH)等の免疫染色による細胞カウントによるデータである。しかしwestern blot法ではTH蛋白の発現量は検出レベル以下であるので、ES細胞からDAニューロンへの効率の良い分化誘導と成熟したDA分化には、更なる工夫が必要であると考えられる。 一方、中脳DAニューロンの発生に関与するWnt5a遺伝子のクローニングを行い、Cre-loxP系ベクターおよび強制発現系ベクターを作成した。現在stage4におけるWnt5aの作用解析を進めている。
|