• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

脱髄関連プロアーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

吉田 成孝  旭川医科大学, 医学部, 教授 (20230740)

研究分担者 板東 良雄  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20344575)
寺山 隆司  岡山大学, 歯学部, 助手 (60333689)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードニューロプシン / オリゴデンドロサイト / プロテアーゼ / プロテアーゼM / 脊髄損傷 / 多発性硬化症
研究概要

本課題では2種のセリンプロテアーゼであるニューロプシンとプロテアーゼMの脱髄への関与を検討した。
1.ニューロプシンとプロテアーゼM発現細胞は成熟オリゴデンドロサイトであることが明らかとなった。
2.多発性硬化症のモデルであるexperimental allergic encephalopathy(EAE)を作成した結果、このモデルにおいてもニューロプシンとプロテアーゼM発現の増強を見た。プロテアーゼMに関してはオリゴデンドロサイト以外の細胞による発現も認められた。MBP遺伝子欠損であるshivererではプロテアーゼM発現が著明に減少する事が明らかとなった。オリゴデンドロサイト選択性毒素cuprizone含有食餌により、プロテアーゼM発現が著明に減少したが、普通食による再ミエリン化時には発現が通常よりも増加を見た。
3.脊髄損傷後においてニューロプシンノックアウトマウスではオリゴデンドロサイトの残存数が有意に多かった。また、その結果と考えられるマウスの後肢の運動もノックアウトマウスが有意に良いという結果を得た。また、ミエリンタンパク質であるミエリン塩基性タンパク質(MBP)もノックアウトマウスで有意に多かった。EAEにおいてもオリゴデンドロサイトの細胞死がニューロプシンノックアウトマウスで有意に少なく、行動評価でも良い結果を得た。
4.プロテアーゼM遺伝子導入においては顕著な変化は見られなかったが、RNAiによる抑制を行うとMBP発現抑制が観察された。
5.ニューロプシンノックアウトマウスではノックアウトマウスでは有意に損傷より尾側の軸索が多かった。GAP-43発現の差はなかった事からこれは残存軸索の数の相違に起因するものと考えられる。
以上より、2種のプロテアーゼは中枢神経障害時にオリゴデンドロサイトに発現し、脱髄に大きく関与している事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Regeneration of the abdominal postganglionic sympathetic system2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada M, Terayama R, Bando Y, Kasai S, Yoshida S
    • 雑誌名

      Neuroscience Research (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Regeneration of the abdominal postganglionic sympathetic system2006

    • 著者名/発表者名
      Yamada M, Terayama R, Bando Y, Kasai S, Yoshida S.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Differential expression of protease M/neurosin in oligodendrocytes and their progenitors in an animal model of multiple sclerosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Terayama R, Bando Y, Jiang Y-P, Mitrovic B, Yoshida S
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 382

      ページ: 82-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Involvement of neuropsin in the pathogenesis of experimental autoimmune encephalomyelitis2005

    • 著者名/発表者名
      Terayama R, Bando Y, Yamada M, Yoshida S
    • 雑誌名

      Glia 52

      ページ: 108-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Subthalamic Neurons Coordinate Basal Ganglia Function through Differential Neural Pathways2005

    • 著者名/発表者名
      Yasoshima, Y, Kai N, Yoshida S, Shiosaka S, Koyama Y, Kayama Y, Kobayashi K
    • 雑誌名

      J Neuroscience 25

      ページ: 7743-7753

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Differential expression of protease M/neurosin in oligodendrocytes and their progenitors in an animal model of multiple sclerosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Terayama R, Bando Y, Jiang Y-P, Mitrovic B, Yoshida S.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 382

      ページ: 82-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Involvement of neuropsin in the pathogenesis of experimental autoimmune encephalomyelitis2005

    • 著者名/発表者名
      Terayama R, Bando Y, Yamada M, Yoshida S.
    • 雑誌名

      Glia 52

      ページ: 108-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Subthalamic Neurons Coordinate Basal Ganglia Function through Differential Neural Pathways2005

    • 著者名/発表者名
      Yasoshima, Y, Kai N, Yoshida S, Shiosaka S, Koyama Y, Kayama Y, Kobayashi K.
    • 雑誌名

      J Neuroscience 25

      ページ: 7743-7753

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Differential expression of neuropsin and protease M/neurosin in oligodendrocytes after injury to the spinal cord.2004

    • 著者名/発表者名
      Terayama R., Bando, Y., Takahashi, T., Yoshida, S.
    • 雑誌名

      Glia 48

      ページ: 91-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi