• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

老化モデルトランスジェニックマウスにおけるミクログリア活性化の機構と役割

研究課題

研究課題/領域番号 16500213
研究機関群馬大学

研究代表者

佐々木 惇  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80225862)

研究分担者 東海林 幹夫  岡山大学, 医歯学総合研究科, 助教授 (60171021)
横尾 英明  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40282389)
キーワードmicroglia / Alzheimer's disease / amyloid β protein / tau / α-synuclein / Tg2576 mouse model / Parkinson's disease / Pick's disease
研究概要

我々は今年度、老化モデルtransgenic (Tg) miceを用いて、microgliaと老化に関する関連を検討し、その結果を論文発表、学会報告した。
1)ミクログリア活性化とαシヌクレイン(α-syn)蓄積との関連を明らかにするために、ヒトαシヌクレイノパチー(PD, DLB, MSA)脳組織とα-syn変異Tg mice脳を病理学的に検討した。その結果、グリア細胞内αシヌクレインの異常蓄積は、オリゴデンドロサイトやアストロサイトと異なり、ミクログリアでは生じていないことが示唆された。ヒトαシヌクレイノパチーにおけるミクログリア活性化の程度は様々であり、病変部灰白質では貪食能や神経障害性因子(iNOS)を発現する活性化ミクログリアが神経細胞脱死と関連して出現することが示された。さらに神経細胞内α-syn沈着周囲ではミクログリアは充分に活性化されていないことが、ヒト脳およびTg mice脳で示された(Neuropathology 2005,Amsterdam)。
2)アミロイドβ蛋白(amyloid β protein : Aβ)沈着を認めるTg2576 mice (APPsw mice)を用い、老人斑とミクログリアの関係を経時的に検索した。その結果、APPswではpremature cored plaqueが生後7ヶ月から出現し、そのplaque周囲に細胞内Aβ42を有するニューロンないしミクログリアが存在することが蛍光抗体法で示され、Aβアミロイド沈着初期からのミクログリアの関与が示唆された(Neurosci Lett 395:37,2005)。
3)ヒトtauopathy脳と変異tau P301Lを有するtauを過剰発現するTg miceにおいて、ミクログリアの活性化はtau沈着と密接に関係するが、NFTやPick body自体が直接的な活性化因子となることはないことが示された(第16回国際神経病理学会発表予定、米国)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Type-specific evolution of amyloid plaque and angiopathy in APPsw mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Harigaya Y, Sasaki A, Shoji M et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter 395・1

      ページ: 37-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Enhanced accumulation of tau in double transgenic Mice expressing mutant APP and presenilin-1.2006

    • 著者名/発表者名
      Samura E, Kawarabayashi T, Sasaki A et al.
    • 雑誌名

      Brain Research (in press)

  • [雑誌論文] Microglial pathology in α-synucleinopathies.2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki A, Shoji M, Kawarabayashi T et al.
    • 雑誌名

      8th European Congress of Neuropathology, Neuropathology 2005 (abstract)

      ページ: PH-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Random mutagenosis of presenilin 1 identifies novel mutation exclusively generating long amyloidβ peptides.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakaya Y, Yamane T, Shoji M et al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 280

      ページ: 19070-19077

  • [雑誌論文] Passive immunization of the Aβ42(43)C-terminal-specific antibody BC05 in a mouse model of Alzheimer's disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Asami-Odaka A, Shoji M et al.
    • 雑誌名

      Neurodegenerative Diseases 2・1

      ページ: 36-43

  • [雑誌論文] アルツハイマー病診断・評価基準試案2005

    • 著者名/発表者名
      東海林 幹夫ら
    • 雑誌名

      臨床神経科学 45・2

      ページ: 128-137

  • [図書] 痴呆疾患.江藤文夫ら編.神経内科学テキスト2005

    • 著者名/発表者名
      東海林 幹夫ら
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      東京:南江堂

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi