• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒト海馬の形態的発達:高解像度磁気共鳴画像による横断的・縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500215
研究種目

基盤研究(C)

研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

鈴木 道雄  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (40236013)

研究分担者 川崎 康弘  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (80242519)
高橋 努  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (60345577)
倉知 正佳  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (80019603)
松井 三枝  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (70209485)
キーワード海馬 / 思春期 / 発達 / 磁気共鳴画像 / 体積計測 / voxel-based morphometry / 髄鞘化
研究概要

思春期に発達する脳部位を明らかにするために、思春期と青年期健常者の間で、脳形態の比較を行った。
対象と方法:思春期前期(13〜14歳)の健常者23名(男性10名、女性13名;平均年齢13.4歳)と思春期後期(18〜20歳)の健常者30名(男性15名、女性15名;平均年齢19.7歳)を対象にした。1.5TのSiemens社製MRIスキャナ(Magnetom Vision)を用い、1mm^3のvoxelサイズからなる高解像度の三次元磁気共鳴画像を得た。Statistical parametric mapping(SPM)99を用いたボクセル単位解析により全脳の灰白質の比較を行うとともに、関心領域法により海馬と海馬傍回の体積を計測して比較した。
結果:ボクセル単位解析による比較の結果、思春期前期に比較して思春期後期では、左の内側側頭葉灰白質が多く、左の内側前頭葉灰白質が少なかった。また関心領域法による比較では、男子において、思春期前期に比較して、思春期後期では海馬体積の増大が認められた。海馬傍回の体積には差がなかった。
考察:健常者の海馬では、他の領域より活発に、思春期にも脳形態の発達的変化が持続していることが示唆された。小児期から思春期には、シナプスのpruningに伴って脳の灰白質は減少し、髄鞘化の進行に伴って白質が増加することが知られている。海馬においては、髄鞘化が生後長期にわたって持続することが報告されているので(Benesら,1994)、本研究で認められた海馬体積の増大は、髄鞘化に伴う白質の増加によるものかもしれない。また統合失調症においては海馬体積の減少が数多く報告されており、思春期における海馬発達の異常との関連が示唆される。今後は、同一対象の縦断的検討によって、脳形態の発達的変化をさらに明らかにしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Male-specific volume expansion of the human hippocampus during adolescence.2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki M, Hagino H, Nohara S, et al.
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex 15(2)

      ページ: 187-193

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi