1.成獣および生後発達期のリーラーマウスにおいて、嗅内野より海馬(および歯状回)への投射線維(貫通線維)の走行経路ならびに海馬裂周囲のアストログリアの局在を検討し、本来、生後に減少するはずのアストログリアがリーラーマウスでは何らかの理由で増加、蓄積することにより、貫通線維の海馬裂を横断する走行が妨げられることを見出した。これらの知見をまとめDevelopmental Neuroscienc誌に投稿し、受理された(現在印刷中)。 2.フクチン欠損キメラマウスの大脳皮質ニューロンを逆行性あるいは順行性に標識した後、抗ラミニン抗体による基底膜との2重染色を行い、フクチン欠損による基底膜の崩壊と皮質ニューロンの位置異常との関連を調べた。その結果、ラミニン陰性の基底膜崩壊部の直下において皮質脊髄路ニューロンなどが異所性に存在していた。これは、基底膜が皮質ニューロンの細胞移動に何らかの形で関与することを示唆している。 3.ゼブラフィッシュフクチン遺伝子の全長クローニングと塩基配列決定を行い、フクチンタンパク質の構造が種を超えて脊椎動物全般に保存されており、共通した生理機能を担っている可能性が高いことを見出した。また、ゼブラフィッシュ胚におけるフクチン遺伝子の発現パターンの解析より、筋肉や神経系を含む多様な組織における、ジストログリカンタンパク質の糖鎖修飾を介した基底膜の形成への関わりが示唆された。さらに、モルフォリノアンチセンスオリゴヌクレオチドの受精卵への注入によるフクチン遺伝子の翻訳阻害を試みたところ、注入胚は用量依存的に体節筋ならびに心筋の発生異常に伴うと思われる形態異常を呈し、フクチンタンパク質の翻訳が相当の効率で阻害されたと推測される。このフクチンノックダウン胚における脳神経系や基底膜の発生異常について、現在も検討を継続している。
|