• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ガラニン様ペプチド(GALP)の摂食調節の機能形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500228
研究機関昭和大学

研究代表者

管 建蓮  昭和大学, 医学部, 助手 (20276538)

研究分担者 舟橋 久幸  昭和大学, 医学部, 助教授 (20317514)
荒田 悟  昭和大学, 組換えDNA実験室, 講師 (20159502)
塩田 清二  昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
キーワードガラニン様ペプチド / GPCR / 摂食調節 / 視床下部
研究概要

ガラニン様ペプチド(GALP)は1999年にオーファンリセプターの内因性リガンドとして、ブタ視床下部で発見された新規の神経ペプチドである。GALPニューロンの細胞体は視床下部弓状核に分布し、その神経線維は前脳を中心として脳内に広く分布している。またGALPの遺伝子発現はレプチンにより調節されている可能性が示されている。しかしながらGALPニューロンとその他の摂食調節ニューロンとの関係については不明な点が多い。そこで我々は、GALPニューロンと脳内の摂食調節ニューロンとの神経相関を免疫組織化学的に観察した。GALPニューロンの細胞体は弓状核の後部に多く分布しており、多数のNPY含有ニューロンの神経投射を受けている。またGALPとα-MSHを共存するニューロンもみられた。さらに、GALPは外側視床下部のオレキシンニューロンに神経投射をしており、GALPはシナプスを介して神経性に摂食促進作用のあることが明らかになった。GALPニューロンは、NPYのみならず他の摂食調節ニューロンの作用を受けている可能性も考えられる。またGALPはα-MSHと共存していることから、両者は共同して摂食抑制を行っている可能性もある。われわれは、GALP産生ニューロンを単離・同定する系を確立して細胞レベルで機能解析を行うことを目的に、改良型緑色蛍光タンパク質(EGFP)をGALP産生細胞で発現するトランスジェニックマウスの作成を試みた。さらにGALPニューロンの入力路の全容を機能形態学的に解析するために、破傷風毒素由来の逆行性軸索輸送に関わる機能領域(TTC)とEGFPの融合タンパク質をGALP産生細胞特異的に発現する遺伝子改変動物を作成した。GALP産生細胞で発現するEGFP-TTC融合タンパク質は求心路をトレースできるので、この遺伝子改変動物を用いてGALPニューロンへの起始部位の同定を行なっている。現在この2系統の遺伝子改変動物を用いてGALPのニューロンネットワークを解析している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Orexin/hypocretin excites serotonergic neurons in the dorsal raphe nucleus by synapse.2005

    • 著者名/発表者名
      Wang QP.
    • 雑誌名

      Regul Pept 126

      ページ: 35-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Morphological analysis of ghrelin and its receptor in the rat pancreas.2005

    • 著者名/発表者名
      Kageyama H.
    • 雑誌名

      Regul Pept 126

      ページ: 67-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Neuronal interactions between galanin-like peptide (GALP)- and orexin- or melanin-concentrating hormone (MCH)-containing neurons in the rat hypothalamus.2005

    • 著者名/発表者名
      Takenoya F.
    • 雑誌名

      Regul Pept 126

      ページ: 79-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] State-dependent effects of orexin on the serotonergic dorsal raphe neurons in the rat.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K.
    • 雑誌名

      Regul Pept 126

      ページ: 43-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Gamma aminobutyric acid regulates glucosensitive neuropeptide Y neurons in arcuate nucleus via A/B receptors.2005

    • 著者名/発表者名
      Muroya S.
    • 雑誌名

      Neuroreport 16

      ページ: 897-901

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Distribution and neuronal networks of novel GPCR ligands in feeding regulation.2005

    • 著者名/発表者名
      Takenoya F.
    • 雑誌名

      Acta Histochem Cytochem 38

      ページ: 189-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Galanin-like peptide in the brain : effects on feeding, energy metabolism and reproduction.2005

    • 著者名/発表者名
      Kageyama H.
    • 雑誌名

      Regul Pept 126

      ページ: 21-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Electron microscopy examination of galanin-like peptide(GALP)-containing neurons in the rat hypothalamus.2005

    • 著者名/発表者名
      Guan JL.
    • 雑誌名

      Regul Pept 126

      ページ: 73-78

  • [雑誌論文] Immunohistochemisty of cholecystokinin A receptor in the rat pancreas.2005

    • 著者名/発表者名
      Kageyama H.
    • 雑誌名

      Regul Pept 126

      ページ: 137-144

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP) and vasoactive intestinal peptide (VIP) on food intake in the goldfish, Carassius auratus.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuda K.
    • 雑誌名

      Peptides 26

      ページ: 1611-1616

  • [雑誌論文] Characterization of orexin A immunoreactivity in the rat area postrema.2005

    • 著者名/発表者名
      Guan J-L.
    • 雑誌名

      Regul Pept 29

      ページ: 17-23

  • [雑誌論文] Neuronal inputs to orexin neurons revealed by genetically encoded tracer in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakurai T.
    • 雑誌名

      Neuron 46

      ページ: 297-308

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi