• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Argyrophilic Grain Dementiaの神経病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500230
研究機関愛知医科大学

研究代表者

吉田 眞理  愛知医科大学, 加齢医科学研究所, 助教授 (60288545)

キーワードタウオパチー / argyrophilic grain / pretangle / coiled body / タウアイソフォーム / 辺縁系
研究概要

Argyrophilic grain disease(AGD)は高齢者の認知障害を起こす孤発性のタウオパチーとして重要である。AGDの出現は70歳代から増加するとされているが、百寿者における頻度はこれまで報告されていない。われわれは、愛知医大加齢医科学研究所にある3328剖検例中の32例の百寿者のAGDの出現を検討した。ホルマリン固定パラフィン包埋した脳組織の大脳皮質、基底核、脳幹部の各切片にGallyas-Braak嗜銀染色、リン酸化タウ(AT-8)抗体、4リピートタウを認識するRD4、Exon10の免疫染色を用いて検討した。32例中10例(31.3%)にAGDを認め、認知症が確認されている23例中9例(39.1%)にAGDが確認され、認知障害のない9例では1例(11.1%)にみられたのみであり、認知症の背景病理像として有意な出現(p<0.05)であった。アルツハイマー病の病理像を示す12例中5例(41.7%)、アルツハイマー神経原線維優位型認知症4例中1例(25%)にAGDの合併を認めた。認知症23例中純粋なAGDは3例(13%)であった。百寿者においてもAGDの頻度は高く、他の報告と同様に認知症の原因疾患としてAGDは重要であることが確認された。
一方AGDは初老期にも出現することがあり、臨床的にピック病と診断された症例は、病理学的にはAGDであった本例では高齢者にみられるAGDに比してArgyrophilic grainの出現量が多く分布も辺縁系をこえてより広範囲であり、免疫染色では細胞内のリン酸化タウの蓄積はより高度であった。
このようにAGDは高齢の認知症の原因疾患のみならず、超高齢者や初老期認知症の重要な原因疾患であることが明らかとなった。AGDの病理学的なstagingの試みもあるが、AGDにおける脳全体におけるタウの発現に関してはまだ不明な点とあり、さらに病理学的検討が必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Recurrent limbic and extralimbic encephalitis associated with thymoma2007

    • 著者名/発表者名
      Okita K, Matsukawa N, Hattori M, Yamada K, Takada K, Yamawaki T, Yoshida M, Hashizume Y, Ojika K.
    • 雑誌名

      Clinical Neurology and Neurosurgery 109

      ページ: 206-209

  • [雑誌論文] Cellular tau pathology and immunohistochemical study of tau isoforms in sporadic tauopathies2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M
    • 雑誌名

      Neuropathology 26

      ページ: 457-470

  • [雑誌論文] ユビキチン蓄積2006

    • 著者名/発表者名
      吉田眞理
    • 雑誌名

      臨床検査 50

      ページ: 1137-1142

  • [雑誌論文] Argyrophilic grain disease : frequency and neuropathology in centenarians.2006

    • 著者名/発表者名
      Ding ZT, Wang Y, Jiang YP, Yoshida M, Mimuro M, Inagaki T, Iwase T, Hashizume Y.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol (Berl) 111

      ページ: 320-328

  • [雑誌論文] Respiratory failure in a patient with antecedent poliomyelitis : Amyotrophic lateral sclerosis or post-polio syndrome?2006

    • 著者名/発表者名
      Terao S, Miura N, Noda A, Yoshida M, Hashizume Y, Ikeda H, Sobue G.
    • 雑誌名

      Clinical Neurology and Neurosurgery 108

      ページ: 670-674

  • [雑誌論文] TDP-43 is a component of ubiquitin-positive tau-negative inclusions in frontotemporal lobar degneration and amyotrophic lateral sclerosis2006

    • 著者名/発表者名
      Arai T, Hasegawa M, Akiyama H, Ikeda K, Nonaka T, Mori H, Mann D, Tsuchiya K, Yoshida M, Hashizume Y, Oda T
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 351

      ページ: 602-611

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi