• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新規神経栄養因子としてのHGFファミリーの機能解析-神経幹細胞への機能も含めて

研究課題

研究課題/領域番号 16500241
研究機関大阪大学

研究代表者

船越 洋  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40273685)

研究分担者 中村 敏一  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00049397)
キーワードHFG / c-Met / HGF-like Protein(HLP) / Ron / 神経 / ミクログリア / 神経変性疾患 / 高次脳機能
研究概要

HGFは初め肝細胞増殖の本体として精製・クローニングされた(Nakamura T et al.,Nature 1989)。1995年に我々の研究室で初めてHGFが神経栄養活性を持つことを報告して以来、HGFの新規神経栄養因子としての解析が進んでいる。本研究では、HGFおよびHGFの唯一のファミリー分子であるHGF-like protein(HLP/MSP)についてその神経栄養活性と神経幹細胞への機能について解析した。また、HGFの高次脳機能への寄与については、抗不安作用に焦点を絞り検討した。
(1)HLPのグリア細胞に対する機能解析:HLPが神経栄養活性をもつことは、感覚神経細胞を例に2001年に世界に先駆け報告したが、グリア細胞に対する機能は不明であった。本研究で、HLPがミクログリアの遊走促進活性を持つことに加え、多彩なサイトカインの発現を制御していることを明らかとした。
(2)HGFの神経幹細胞の増殖・分化に対する寄与:c-Met/HGF受容体の発現解析とリコンビナントHGFおよび他の神経栄養因子・増殖因子の機能解析の結果、HGFは他の因子と強調しながらneurogenesisにおける多段会で機能していることを明らかとした。
(3)HGFの遺伝子発現ベクターの構築と遺伝子投与法の検討:各種HGF遺伝子発現ウイルスベクターの構築およびその大量調整を自治医科大学遺伝子治療研究部およびロンドン大学・大阪医科大学脳神経外科との共同で行い、その脳神経疾患に適した投与法を検討した。現在その結果で絞ったHGF発現ウイルスベクターの各種神経疾患への応用研究を行っている。
(4)HGFの高次脳機能への寄与:成体ラットの脳室内にリコンビナントHGF蛋白質をミニポンによりinfusionすると、elevated T-maze testをはじめとした行動解析の結果、HGFの脳室内投与が抗不安作用を惹起することを大分大学精神科との共同研究により見いだした。今後HGFの他の高次脳機能への寄与についても順次明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Hepatocyte growth factor : from diagnosis to clinical applications.2005

    • 著者名/発表者名
      Mizuno S.
    • 雑誌名

      FASEB J. (In press)

  • [雑誌論文] Anxiolytic effect of hepatocyte growth factor infused into rat brain.2004

    • 著者名/発表者名
      Isogawa K.
    • 雑誌名

      Neuropsychobiology 51(1)

      ページ: 34-38

  • [雑誌論文] Hepatocyte growth factor attenuates cerebral ischemia-induced learning dysfunction.2004

    • 著者名/発表者名
      Date I.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 319(4)

      ページ: 1152-1158

  • [雑誌論文] Hepatocyte growth factor improved learning and memory dysfunction of microsphere-embolized rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Date I.
    • 雑誌名

      J Neurosci Res. 78(3)

      ページ: 442-445

  • [雑誌論文] Intrathecal injection of HVJ-E containing HGF gene to cerebrospinal fluid can prevent and ameliorate hearing impairment in rats.2004

    • 著者名/発表者名
      Oshima K.
    • 雑誌名

      FASEB J. 18(1)

      ページ: 212-214

  • [雑誌論文] Bi-directional regulation of Ser-985 phosphorylation of c-met via protein kinase C and protein phosphatase 2A involves c-Met activation and cellular responsiveness to hepatocyte growth factor.2004

    • 著者名/発表者名
      Hashigasako A.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279(25)

      ページ: 26445-26452

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi