• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

神経回路形成のキー分子であるG蛋白質の活性化イメージングによる立体的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500242
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 岳史  大阪大学, 微生物病研究所, 講師 (60362604)

研究分担者 黒川 量雄  大阪大学, 理化学研究所, 研究員 (40333504)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードG蛋白質 / 神経回路形成 / FRET / イメージング
研究概要

本研究において、PC12細胞、後根神経節細胞、海馬神経細胞を用い、RNA干渉法とFRETイメージングを組み合わせて、神経回路形成のキー分子であるG蛋白質について、予定した研究を行った。これにより、NGF刺激したPC12細胞でのRac1とCdc42の活性化が、「細胞全体での一過性の初期応答」と「局所的な活性化が繰り返し起きる後期応答」に分かれること、初期応答・後期応答ともに、G蛋白質活性化因子であるVav2とVav3の働きによるものであることがわかった。さらにPI3キナーゼ産物であるPI(3,4,5)P_3のFRETモニター分子を併用した解析を行い、NGFで刺激したPC12細胞の神経突起先端部において、PI3キナーゼとRac1/Cdc42の間でポジティブフィードバックループが局所的に回っていることを明らかにした。これは、神経細胞の形態形成において、機能分子の間のフィードバックループの存在を実証した初めての例である。後根神経節細胞の成長円錐は神経回路ガイダンスの起きる場として数多くの研究例がある。FRETイメージングにより進展中の成長円錐でのG蛋白質の活性化イメージングを行い、従来、突起伸展を負に制御する因子であると思われていたRhoAが、進展中の成長円錐で高い活性を保持していることを見出した。成長円錐でのRhoAの高活性は、成長円錐の扇状に広がった形態を維持するのに寄与していると考えられる。また、海馬神経細胞の高密度長期培養系を用いて、後シナプス部位でのRas及びRhoファミリー分子の活性化イメージングを進め、それぞれの分子ごとにスパインでの活性化の様子に違いがあることを示すことができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] Fluorescence (Forster) resonance energy transfer imaging of oncogene activity in living cells2006

    • 著者名/発表者名
      Kiyokowa et al.
    • 雑誌名

      Cancer Science 97

      ページ: 8-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Analysis of the spatio-temporal regulation of Rho GTPases using Raichu probes2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Methods Enzymol. 406

      ページ: 315-332

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dynamics of the Ras/ERK MAP kinase cascade as monitored by fluorescence probes2006

    • 著者名/発表者名
      Fujioka et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281

      ページ: 8917-8926

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Involvement of c-Src-Crk-C3G-Rap1 signaling in the cell adhesion molecule nectin-induced activation of Cdc422005

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 815-825

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Local phosphatidylinositol 3,4,5-triphosphate accumulation recruits Vav2 and Vav3 to activate Rac1/Cdc42 and initiate neurite outgrowth in nerve growth factor-stimulated PC12 cells2005

    • 著者名/発表者名
      Aoki et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 16

      ページ: 2207-2217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Mechanism and role of localized activation of Rho-family GTPases in growth factor-stimulated fibroblast and neuronal cells2005

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Soc.Trans. 33

      ページ: 631-634

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] FRET imaging in nerve growth cones reveals a high level of RhoA activity within the peripheral domain2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Mol.Brain Res. 139

      ページ: 277-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Monitoring spatio-temporal regulation of Ras and Rho GTPases with GFP-based FRET probes2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Methods 37

      ページ: 146-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Involvement of c-Src-Crk-C3G-Rapl signaling in the cell adhesion molecule nectin-induced activation of Cdc422005

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 815-825

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi