• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

可塑性・発達・細胞死に関わる因子、PKCの遺伝子操作マウスを用いた多角的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500243
研究機関広島大学

研究代表者

酒井 規雄  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70263407)

研究分担者 松林 弘明  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (60165850)
天野 託  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (10294547)
関 貴弘  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (50335650)
キーワードリン酸化 / プロテインキナーゼC / プルキンエ細胞 / トランスジェニックマウス / 神経興奮伝播
研究概要

1)脳部位特異的γPKC-GFPトランスジェニックマウスにおけるPKCトランスロケーションの解析
γPKC-GFP発現小脳プルキンエ細胞において、2光子励起レーザー顕微鏡や高感度CCDカメラを用いて、γPKCのトランスロケーションの観察する手法を確立した。各種グルタミン酸受容体作用薬、あるいは電気刺激により、γPKCのトランスロケーションが観察可能で刺激に応じてPKC-GFPのトランスロケーションが伝播していくライブイメージをとらえることが可能になった。このPKC-GFPのトランスロケーションの伝播の注目し解析した。トランスロケーションの伝播は、イオンの拡散による伝導よりは遅く軸索輸送よりは速いスピードを持ち、平行繊維の入力シナプスからプルキンエ細胞の細胞体の方に伝播した。この伝播には、代謝型グルタミン酸受容体の刺激が必須であった。また、一度伝播すると30分間の不応期が在ることが明らかになった。このように、我々の作成したマウスはターゲティングを指標にPKCの神経系での機能を解析するツールとなるだけでなく、神経の興奮の伝播を蛋白質レベルで明瞭にイメージングすることが出来る新しい神経機能解析のための遺伝子操作動物であると考えられた。さらにこのPKCトランスロケーションの伝播が、細胞内のどのような現象に起因して惹起されているかを検討した。細胞内カルシウムとの同時計測したところ、トランスロケーションの伝播に伴ってカルシウム濃度変化の伝播は観察されず、カルシウム濃度の変化がトランスロケーション伝播の原因では無いことが示唆された。
2)小脳変性疾患原因遺伝子としてのγPKCの解析
最近、γPKCが小脳変性疾患の原因遺伝子の一つであることが明らかになった。変異の見つかっている領域は脂質との結合に重要なC1領域であり、遺伝性小脳変性症で見つかった変異を人為的に加えたγPKCの機能解析を行ったところ、変異γPKCは容易に細胞質内で凝集体を形成することが明らかになった。現在、変異γPKC-GFPを発現するトランスジェニックマウスを作成中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation of PKC activation loop plays an important role in receptor-mediated translocation of PKC.2005

    • 著者名/発表者名
      Seki, T.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 10

      ページ: 225-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Propagation of γPKC translocation along the dendrites of Purkinje cell in γPKC-GFP transgenic mice.2004

    • 著者名/発表者名
      Sakai, N.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9

      ページ: 945-957

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Isoform-specific phosphorylation of mGluR5 by PKC blocks Ca^<2+> oscillation and oscillatory translocation of Ca^<2+>-dependent PKC.2004

    • 著者名/発表者名
      Uchino, M.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 2254-2261

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ceramide-induced apoptosis by translocation, phosphorylation and activation of protein kinase Cδ at Golgi complex.2004

    • 著者名/発表者名
      Kajimoto, T.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 12668-12676

  • [雑誌論文] Involvement of α7 and α4β2 postsynaptic nicotinic acetylcholine receptors in nicotine-induced excitation of dopaminergic neurons in substantia nigra : A patch clamp and single-cell PCR study using acutely dissociated nigral neurons.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi, H.
    • 雑誌名

      Mol.Brain Research 129

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Superoxide production at phacosomal cup/phagosime through b1 protein kinase C during DcgR-mediated phagocutosis in microglia.2004

    • 著者名/発表者名
      Ueyama, T.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 173

      ページ: 4582-4589

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi