研究課題
マウスストレスモデルを用い、ストレスが神経幹細胞におよぼす効果の分子機構の解明を試みた。神経幹細胞・前駆細胞の検出には、neurosphere法および核酸アナログであるBrdUによる分裂細胞標識法を用いた。5分間の強制水泳ストレスを3週間負荷した群では、脳室下層における神経幹細胞の数が減少していた。この効果はストレス負荷を中止した後も少なくとも3週間以上持続したが、抗うつ薬投与によって回復した。次に、ストレス負荷によって変化する因子として、副腎皮質ホルモンとセロトニンに注目し、神経幹細胞の維持に対する影響を検討した。副腎皮質ホルモン(マウスでは主にcorticosterone)はin vitroにおいてneurosphereの形成を阻害し、また副腎摘出したマウスでは慢性ストレスの効果がみられなくなることから、ストレスによる神経幹細胞の減少は主に副腎皮質ホルモンによると考えられた。一方、抗うつ薬の投与によって脳内濃度が上昇すると考えられているセロトニンは、in vitroにおいて神経幹細胞の生存効果を高めることにより、neurosphereの形成を促進した。哺乳類では14種類以上のセロトニン受容体が存在するが、それぞれのセロトニン受容体に対する特異的作動薬や阻害剤を用いた実験により、セロトニンの神経幹細胞に対する効果は神経幹細胞に発現している5-HT_<2C>受容体を介すると考えられた。また、セロトニンの脳室内投与により、成体脳内の神経幹細胞数が増加した。以上の結果から、成体脳における神経幹細胞の数はストレスによって変動し、その分子機構として副腎皮質ホルモンおよびセロトニンの働きが明らかになった。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (2件)
Developmental Neuroscience 28
ページ: 34-48
Biochemistry Biophysics Research Communication 340
ページ: 829-835