• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞極性制御分子Densin-180の神経シナプスにおける役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16500257
研究機関愛知県がんセンター(研究所)

研究代表者

井澤 一郎  愛知県がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 主任研究員 (20311441)

キーワード神経科学 / 脳・神経 / 発生・分化 / シグナル伝達 / 痴呆 / Densin-180 / ERBIN / delta-catenin
研究概要

これまでに、Densin-180のPDZドメインの近傍が、CaMKIIによってリン酸化されることが報告されているが、今回私共は、このリン酸化部位に対する抗リン酸化抗体を作製した。この抗体は、ラット脳抽出物中の内在性のDensin-180のリン酸化を検出することはできなかったが、細胞に強制発現させたDensin-180が、イオノマイシン刺激でリン酸化されることを確認することができた。一方私共は、Densin-180と非常に高い相同性を有するERBINの細胞内局在を検討し、ERBINのleucine-rich repeatsドメインよりもさらにN末端の部分(1-32アミノ酸残基)を欠失させると、形質膜への局在が見られなくなり、この部分がERBINの形質膜への局在に重要である可能性を認めた。さらにいくつかのERBIN変異体を作製し、システイン14及びシステイン16がこの局在化に必須であることを見出した。また、Densin-180と相同性を有する線虫のLET-413の変異体では、trichohyalin及びplectinと相同性を有する蛋白質であるAJM-1の局在が変化することが報告されているが、私共は、細胞骨格蛋白質ケラチンと結合する蛋白質として、trichohyalin及びplectinと相同性を有する新規蛋白質を同定し、トリコプレイン(trichoplein)と命名した。トリコプレインは、Caco-2細胞及び小腸上皮において、apical cortical region(terminal web)のケラチンと共局在し、また、デスモソームにも存在していた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Regulatory mechanisims and functions of intermediate filaments : A study using site- and phosphorylation state-specific antibodies2006

    • 著者名/発表者名
      Izawa, I.
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 97・3

      ページ: 167-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Observation of the intracellular behavior of recombinant Yersinia pseudotuberculosis invasion protein2005

    • 著者名/発表者名
      Koga, H.
    • 雑誌名

      Microbiol.Immunol. 49・4

      ページ: 297-302

  • [雑誌論文] PKCε-mediated phosphorylation of vimentin controls integrin recycling and motility2005

    • 著者名/発表者名
      Ivaska, J.
    • 雑誌名

      EMBO J. 24・22

      ページ: 3834-3845

  • [図書] Signal Transduction of Cell Division (Miki T. ed.)2005

    • 著者名/発表者名
      Izawa, I.
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      Research Signpost
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi