• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ヒト大脳皮質における感覚情報処理様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16500272
研究機関生理学研究所

研究代表者

乾 幸二  生理学研究所, 統合生理研究系, 助手 (70262996)

キーワード脳磁図 / 大脳皮質 / 視覚 / 触覚
研究概要

触覚情報処理については集積データを活動のタイミングに絞って解析し、並行する少なくともこ二つの処理経路が存在することを明らかにした。即ち、第一次体性感覚野(SI)の3b野から始まり中心後回を後方へ流れる経路(3b野-1野-2野-5野)と、SIから第二次体性感覚野(SII)へ向かう経路である。いずれの経路でも、ある興奮が次のステップへ伝えられる潜時は約4ミリ秒である。また刺激後概ね50ミリ秒以内の活動は金て類似した3相構造を示した。この結果は初期情報処理が皮質部位を問わず共通したメカニズムで行われることを示している。これらの結果は学術誌に報告したInui et al.Cereb Cortex 2004)。次いで聴覚についても同様の研究を行い、初期情報処理様式が触覚の場合と極めて類似することを見いだした。1)少なくとも二つの処理経路が存在する。一つは第一次聴覚野(PAC)から外側、さらに後方へ向かう流れであり(PAC-belt-pSTG-PPC)、いわゆるwhere parthwayに相当する。もう一つはPACから外側、前方へ向かう流れであり(PAC-belt-aSTG)、おそらくwhat pathwayに相当する。2)連続する活動の時間差は約4ミリ秒である。3)初期活動は全て3相構造を示す。これらの結果より、上記触覚情報処理にみられた基本処理様式がそのまま聴覚情報処理にもあてはまることが確認された。このことはこれらの様式が感覚系を問わず感覚情報処理に共通した処理様式であることを伺わせる。結果は学術誌に発表予定である(Inui K at al.Cereb Cortex, in press)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Serial processing in the human somatosensory system2004

    • 著者名/発表者名
      Inui K
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex 14

      ページ: 851-857

  • [雑誌論文] Serial and parallel processing in the human auditory cortex

    • 著者名/発表者名
      Inui K
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi