• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

野生マウス遺伝資源からの新規近交系の確立と有用モデル系統の育成

研究課題

研究課題/領域番号 16500275
研究機関名古屋大学

研究代表者

山縣 高宏  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (50242847)

研究分担者 石川 明  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (20211724)
キーワード野生マウス / 遺伝資源 / ミュータント / 自然発症疾患モデル / コンジェニック系統 / リコンビナント近交系
研究概要

本研究の目的は、野生マウス集団の遺伝資源から有用な変異遺伝子を発掘し、新しい自然発症モデルマウスの系統開発とその特性及び遺伝解析を行うことである。これまでにフィリピン産野生マウスより新たな近交系(CASP)を確立し、また既存の近交系マウスとの交配からいくつかのミュータントを発見し系統育成を行ってきた。本年度までに得られた成果は以下の通りである。野生マウス由来近交系の遺伝特性の検索はマイクロサテライトマーカーによる多型解析を進め、既存近交系とはかなり分化していることを確認した。ミュータント系統の育成においては、インシュリン非依存性糖尿病モデルとして選抜近親交配により安定した高血糖の系統を近交系として確立しつつある。形態形成異常マウスは繁殖力に難があるため形質の保存に努め、コンジェニック系統として育成を進めている。これらの系統は特性の調査も引続き行い、これまでに報告されていない新規のミュータントであることが予測された。体重変異系統では、マッピングされたマウスの体重や成長に関するいくつかの量的形質遺伝子座QTLs)について、コンジェニック系統の作出による機能解析と遺伝子の絞込みが行われた。これらのQTLsは新規の体重差に影響する遺伝子としてその特性と発現様式を報告した。亜種間交雑リコンビナント近交系(RI系統)の開発育成については、CASP系統とBALB/cA系統との交雑から作出を始め、正逆交配のF1ペアからそれぞれ15以上のラインが現在F5〜F10世代まで存続している。最終的に合計20ライン以上が近交系として確立されることを目標に育成を続ける。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Mapping major quantitative trait loci for postnatal growth in an intersubspecific backcross between C57BL/6J and Philippine wild mice by using principal component analysis.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, A., Namikawa, T.
    • 雑誌名

      Genes Genet.Syst. 79

      ページ: 27-39

  • [雑誌論文] Quantitative trait loci for proteinuria in the focal glomerulosclerosis mouse model.

    • 著者名/発表者名
      Kim, E.-H.et al.
    • 雑誌名

      Mammalian Genome (accepted)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi