• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

モデルマウスを用いた先天性中枢性呼吸疾患の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500280
研究機関昭和大学

研究代表者

荒田 悟  昭和大学, 組換えDNA実験室, 講師 (20159502)

研究分担者 鬼丸 洋  昭和大学, 医学部, 助教授 (30177258)
キーワード中枢性呼吸疾患 / 遺伝子操作マウス / プレチスモグラフ / 摘出脳標本
研究概要

本研究は、先天性中枢性呼吸疾患の原因遺伝子およびそのメカニズムを明らかにする目的で、出生前後に呼吸障害で死亡する遺伝子操作マウスについて解析を進めている。本年度は、昨年度と同様に、新生マウスまたは蘇生させた胎生後期(E18.5)マウスにおける(1)ホールボディープレチスモグラフを用いたin vivo解析、(2)摘出脳標本を用いたin vitroの電気生理学的解析、(3)同標本におけるvoltage-sensitive dyeを用いた光学的測定法による解析、この3つの方法により中枢性の呼吸異常を検討した。我々は、生後24時間以内に呼吸異常を示す遺伝子組換えマウスについて解析を続けているが、これまでに呼吸中枢の存在する延髄の腹外側部(VLM)に局在が見られるホメオドメイン蛋白質Tlx3とPbx3の欠損マウスでは、ともに呼吸中枢神経回路の異常による中枢性低換気症を示すことを報告した。また、Tlx3はGABA作動性ニューロンへの分化を抑制し、グルタミン作動性ニューロンへの分化を促進する働きが明らかになり、KOマウスではGABA作動性ニューロンが優位となることが呼吸異常の原因であることを報告した。しかし、Pbx3 KOマウスではGABA_A阻害剤のビククリンでの影響がなかったことから、神経回路の機能異常にTlx3と異なる機構があることが分かった。
本年度はさらに、DSCAM(Down syndrome cell adhesion molecule)KOマウス、ARNT2(Arylhydrocarbon receptor nuclear translocator 2)KOマウス、およびPACAP(Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide)Tgマウスについて解析を行なった。その結果、DSCAM KOマウスは、E18.5およびPOともに規則性の呼吸は認められず、また呼吸中枢の異常が示唆された。ARNT2 KOマウス、PACAP Tgマウスについては、呼吸中枢神経回路の異常は認められなかったが、麻酔下における呼吸パターンの異常が認められた。次年度は、さらにこれらの解析を進め、呼吸中枢神経回路の発達における異常の分類とそれに関わる遺伝子を明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Histamine Type-1 Receptor Deficiency Reduces Airway Inflammation in a Murine Asthma Model2006

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto K
    • 雑誌名

      Int.Archives of Allergy and Immunology in press

  • [雑誌論文] The testicular fatty acid binding protein PERF15 regulates the fate of germ cells in PERF15 transgenic mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Kido T, Arata S, Suzuki R.
    • 雑誌名

      Dev Growth Differ. 47(1)

      ページ: 15-24

  • [雑誌論文] Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide promotes differentiation of mouse neural stem cells into astrocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohno F
    • 雑誌名

      REGPEP 126

      ページ: 115-122

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi