• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

人工生命的アプローチによる自律分散オブジェクト構造進化型体内埋込み人工心臓の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500299
研究機関北海道東海大学

研究代表者

岡本 英治  北海道東海大学, 工学部, 助教授 (30240633)

研究分担者 三田村 好矩  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (70002110)
吉澤 誠  東北大学, 情報シナジーセンター, 教授 (60166931)
山家 智之  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (70241578)
キーワード人工心臓 / 補助人工心臓 / 自律分散 / 自己診断 / ファージ推論 / 適応ノイズフィルタ / ファージ制御 / 人工知能
研究概要

体内埋込みモータ駆動補助人工心臓を対象に,適応,増殖,進化,自己診断などの生物がもつ高度機能の実現を目的とする研究を行うため、1)小型・軽量のモータ駆動補助人工心臓の開発、2)32bit_Risc型高性能ワンチップマイクロコンピュータを用いた自律分散オブジェクト型コントローラの開発を行った.
モータ駆動補助人工心臓は、ブラシレスモータとボールねじより構成した.血液ポンプ一回拍出量を55mlとして開発した結果,大きさ285cc,重さ360gと拍動型補助人工心臓としては世界最軽量の拍動型補助人工心臓を開発できた.
自律分散オブジェクト型コントローラは,32bitRISC型高性能ワンチップマイクロコンピュータを中心に構成し,オブジェクトマネージャを中心に,入力オブジェクト層,制御オブジェクト層,出力オブジェクト層の3レイヤー構造とし,各層を構成するオブジェクトは生物を構成する細胞を模擬し単なる入出力ユニットとして動作させた.制御オブジェクト層を構成する各オブジェクトは患者ごとに医師の経験を補助人工心臓制御に反映させるためファジー推論を用い動作させた.
上記で構成する補助人工心臓システムをin vitro実験により性能を評価したところ,モータ駆動補助人工心臓は自律分散オブジェクト型コントローラによるファジー制御で安定に動作し,動脈圧100mmHgで3.2L/minの血液を拍出することができた.
また人工心臓異常の自己診断オブジェクトを達成するため,適応ノイズフィルタによる外来雑音抑制機能を有する電子聴診システムを東京大学で開発する波動型補助人工心臓装着山羊に適応し評価したところ,人工心臓異常の24時間前に人工心臓発生音に変化が現れること,また人工心臓発生音の自己相関をとることで自然心臓の心拍数を算出できることがわかり,人工心臓発生音の解析により人工心臓アクチュエータの機械面の情報のみならず,生体の生理学的情報を取得できることもわかり,生体の状態を含めた自己異常診断を達成できる可能性があることが示された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of an electro-stethosicope system and design of an optimum filter based on tissue sound transmission for noninvasive early diagnosis of malfunction of an implanted mechanical total artificial heart.2004

    • 著者名/発表者名
      Eiji Okamoto
    • 雑誌名

      Artificial Organs 28・2

      ページ: 226-229

  • [雑誌論文] ナノテクノロジーを応用した人工臓器開発-ナノテク人工食道とナノテク人工心筋-2004

    • 著者名/発表者名
      山家智之
    • 雑誌名

      ナノ学会会報 2・2

      ページ: 103-112

  • [雑誌論文] ナノテクを応用した人工臓器開発の新しい地平2004

    • 著者名/発表者名
      山家智之
    • 雑誌名

      未来材料 4・8

      ページ: 30-37

  • [図書] 産業化が進む医用電磁駆動システム2005

    • 著者名/発表者名
      岡本 英治(分担執筆)
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      電気学会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi