• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ネットワーク・マトリックスを有する新奇I型コラーゲンの機能解析と培養工学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16500307
研究機関近畿大学

研究代表者

森本 康一  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (10319741)

研究分担者 斉藤 卓也  近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (30101398)
吉川 隆章  奈良県立医科大学, 整形外科, 講師 (90275347)
キーワード微細網目形成コラーゲン / 好中球 / 細胞培養 / 細胞接着 / 細胞浸潤 / 走査型電子顕微鏡観察 / 3本螺旋構造 / 止血効果
研究概要

平成16年度は、1.ネットワーク・マトリックスコラーゲン(NM-コラーゲン)の効率的な調整法の確立と分子レベルでの構造解析、2.マウス好中球との相互作用の走査型電子顕微鏡による観察、で大きな成果であった。以下に詳細を示す。
1.これまでにキハダマグロ皮,ウサギ尾,ニワトリ皮などを原材料として,NM-コラーゲンの調整法を確立してきたが,本年度はさらに迅速に調整する沈殿法を検討して良好な結果を得た。本沈殿法はクロマトグラフィー法などの煩雑な作業を要しないため,簡便に短時間にNM-コラーゲンを調製することが可能である。NM-コラーゲンは特有の3本螺旋構造を保持していることにより,本質的な特徴が残っており,細胞接着に関する機能発現が期侍される。また,NM-コラーゲンの保水力は従来のコラーゲンより格段に向上する結果が得られた。さらにNM-コラーゲンのエチルアルコールに対する溶解度は著しく増大し,溶媒に均一に分散しやすい性質が示された。これらの利点はバイオマテリアルとして,アピールできる優れた長所である。
2.これまでに,走査型電子顕微鏡観察によりNM-コラーゲンは線維形成しない特性をもつことが明らかになった。この結果を踏まえて,あらかじめNM-コラーゲンを塗布したセルディスクにマウス腹腔から得た好中球を播種し,相互作用を2時間まで経時的に観察した。従来のコラーゲンを塗布した系(線維形成コラーゲンマトリックス)では,好中球は自然落下してそのままマトリックス上にいることが観察された。しかし,NM-コラーゲンを塗布した場合(網目形成コラーゲンマトリックス),好中球は積極的にマトリックスに接着し,さらに時間経過とともに埋没して好中球の細胞表面ほNM-コラーゲンで覆い隠されることが観察された。さらに2時間経過後,興味深いことに好中球はマトリックスの内部で立体的に集まるような挙動を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] アクチニダイン酵素処理にて生じたI型コラーゲンの生化学的特性の変化2005

    • 著者名/発表者名
      國井 沙織 他
    • 雑誌名

      近畿大学 先端技術総合研究所紀要 (印刷中)

  • [雑誌論文] Preparation and structural analysis of actinidain-processed atelocollagen of Yellowfin tuna (Thunnus albacares)2004

    • 著者名/発表者名
      Koichi Morimoto, et al.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotcchnol.Biochem. 68(4)

      ページ: 861-867

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi