研究課題
基盤研究(C)
我々は心臓シミュレーションの将来の臨床応用を目指し、試行システムを開発した。試行システムは主に以下の3つの機能から構成される。1)複雑な心臓形状のためのボリュームあるいはサーフィスモデルを処理するモデリングインタフェース。2)シミュレーション結果の有効な可視化。モデリングインタフェースによって、比較的容易に立体的な心臓形状モデルの処理と電気生理学的パラメータの設定が可能である。シミュレーションは心臓の電気生理学的な挙動を記述する2種類の数学モデルを目的に応じて選択できる。迅速性・簡便性を重視する場合には、簡易型のFHN方程式を用いてパーソナルコンピュータでのシミュレーションが実行できる。例えば、医療従事者が簡潔にベッドサイドで不整脈の概要を説明するときに効果的である。一方、制度がより重要であるときは、スーパーコンピュータで複雑なLRモデルを使って大規模な計算を実行することも可能である。これは不整脈メカニズムの詳細な研究に適している。されに、我々はネットワークシステムを試行した。このシステムでは、最初にユーザは滋賀医科大学のWWWサーバにアクセスし、活動電位のパラメータ、心室性期外収縮の発生場所などを指定する。次に、指定されたパラメータは循環器病センターに送られ、スーパーコンピュータによってシミュレーションが実行される。計算結果は循環器病センターにの可視化サーバで可視化されてイメージデータに変換される。最終的にイメージデータは滋賀医科大学に戻され、WWWサーバに登録される。ユーザはシミュレーション結果を可視化データとして閲覧することができる。これらのシステム開発は、心臓モデルの電気生理学的を変えて反復実験を用意に行うことが出来るシミュレーション研究の特徴を活かすのに有効であると思われる。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (13件)
生体医工学 Vol.44, No.1
ページ: 107-113
Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol.44,No.1
Proceeding of the First International Conference on Complex Medical Engineering CME2005
ページ: 293-296
電子情報通信学会技術研究報告 Vol.105 No.456
ページ: 9-12
医療情報学 Vol.25, No.2
ページ: 81-86
医療情報学 Vol.25, Supplement
ページ: 704-705
電子情報通信学会技術報告 Vol.104, No.644
ページ: 5-8
Techinical Reprot of IEICE Vol.105,No.456
Japan Journal of Medical Informatics Vol.25,No.2
Japan Journal of Medical Informatics Vol.25,Supplement
Technical Reprot of IEICE Vol.104,No.644
電子情報通信学会技術報告 Vol.104, No.179
ページ: 17-19
Technical Report of IEICE Vol.104,No.179