• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

前腕の固有振動数と生体特性を利用した骨強度評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500343
研究機関神戸大学

研究代表者

矢野 澄雄  神戸大学, 発達科学部, 教授 (20115306)

研究分担者 福田 博也  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (90294256)
キーワード骨強度 / 生体特性 / 前腕 / 固有振動数
研究概要

ヒトの骨の質・強さを評価する指標および筋肉の影響も考慮した指標を提案し、これまでに測定し画像解析してきた指標データを整理し、統計分析を行った。骨密度とCT画像測定(全員)したグループとさらに前腕での固有振動数も測定した(一部)グループと二つに分けて、これら複数の指標の特性を分析し比較・検討している。なおデータは50歳代、60歳代、70歳代が多く、女性ばかりである。
1.骨密度とCT画像測定グループから:前腕遠位4%断面での総骨密度と海綿骨密度、20%断面での総骨密度と皮質骨密度とともに、20%断面画像から得られる断面係数に相当するSSIp、皮質骨断面積と筋肉断面積およびその面積比(B/M比)を指標として考察した。筋肉が骨への荷重となることに関して、筋骨に関するB/M比は骨密度とは0.53〜0.67の相関があること、筋肉断面積はSSIpとの相関の方が骨密度より高いことがわかった。
2.前腕の固有振動数測定グループから:上記1の指標に、算出したヤング率相当の骨強度指標を加えて考察した。この骨強度指標も4%断面と20%断面を用いる三種類を提案したが、このうち4%断面の総骨密度を用いた場合の骨強度指標が低下率と実用上で有利であることがわかった。上記1よりかなり少ないデータ数からではあるが、骨強度指標、骨密度、B/M比の加齢的低下傾向の比較ができた。低下率では骨強度指標、総骨密度、B/M比の順で大きい。上記1と合わせて、骨密度や断面積の方が筋肉断面積や骨強度指標よりも早い時期から低下するようである。またB/M比は骨密度との相関の方が骨強度指標よりも高いこともわかった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi