• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

関節リウマチの発症早期に対する治療法としての温熱療法の開発に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16500349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

内藤 裕二  京都府立医科大学, 医学部, 助教授(寄附講座) (00305575)

研究分担者 吉川 敏一  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (90158410)
吉田 憲正  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (30166962)
古倉 聡  京都府立医科大学, 医学部, 助教授(寄附講座) (80347442)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード関節リウマチ / 温熱療法 / サイトカイン / 熱ショック蛋白 / 抗炎症 / Anti-inflammation
研究概要

従来、抗悪性腫瘍に対する治療法として確立された温熱療法であるが、温熱による熱ショック蛋白質(heat shock protein : HSP)誘導に着目し、本効果を良性疾患である関節リウマチに応用することを目的とした研究である。培養細胞および組織レベルにおいてHSPが誘導されることをラット、マウス、ヒトにおいて証明し、さらに温熱による抗炎症作用のメカニズムにHSP誘導が関与していることを明らかにした。細胞レベルでの抗炎症作用としては、炎症反応関連遺伝子発現に重要な転写因子であるnuclearfactor-kB (NF-kB)の活性化抑制にあることを解明した。マウス関節炎モデルとしては、コラーゲン惹起免疫関節炎モデルを用いて温熱療法の有効性を確認し、そのメカニズムについても検討した。さらに、ヒトを対象とした臨床試験を実施するために、遠赤外線による全身温熱療法機器を開発、試作し、基礎的検討を終了することができた。
以上のように、温熱療法に抗炎症作用があることは、細胞、組織、動物において確認することが出来たわけであり、今後、ヒトへの臨床応用が期待される結果を得ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Heme oxygenase-1 (Hsp32) is involved in the protection of small intestine by whole body mild hyperthermia from ischemia/reperfusion injury in rat.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto N, Kokura S, Okuda T, Hattori T, Katada K, Isozaki Y, Nakabe N, Handa O, Takagi T, Ishikawa T, Naito Y, Yoshida N, Yoshikawa T.
    • 雑誌名

      Int J Hyperthermia. 21

      ページ: 603-614

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大腸における熱ショック蛋白質の発現と機能、特集「熱ショック蛋白質と消化器疾患」2005

    • 著者名/発表者名
      古倉 聡, 吉川敏一
    • 雑誌名

      先端医学社、G.I.Research 13

      ページ: 15-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 進行性消化器癌に対する遠赤外線全身温熱療法の基礎的検討と臨床治療経験「消化器病学の進歩2005-モノグラフ-」2005

    • 著者名/発表者名
      古倉 聡, 竹内 晃, 吉川敏一
    • 雑誌名

      メディカルトレビュー社 消化器病のニューフロンテイア編

      ページ: 67-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi