研究課題
基盤研究(C)
健康増進を目的とした運動では、嫌気性代謝閾値の強度を用いることが多いが、高齢者では強度が高過ぎて実施できないことも多い。そこで我々は、低強度の運動として目標心拍数=安静時心拍数+{(220-年齢)-安静時心拍数}x0.3を用いた運動療法を、自転車エルゴメーターを用いて高齢者(65〜80歳)に実施した。運動は3回/週、3ヶ月間継続して実施し、1回運動時間は20分以上とした。運動負荷中およびその前後の心電図を記録し、心拍数計測および心拍変動解析を行った。同時に下肢筋力を、ハンドヘルドダイナモメーターで測定し、歩行最大速度、歩行距離、運動持続可能時間についても検討した。その結果、運動療法施行後には、同一負荷に対する心拍数増加が有意に抑制され、運動持続可能時間の延長や、自覚的運動強度の低下が認められた。また、心拍変動解析では、交感神経系興奮の抑制と副交感神経系活動の亢進が認められた。歩行最大速度、歩行距離とも、運動療法後に改善した。一方、下肢筋力には有意の変化は認めなかった。これらの成績から、高齢者での健康増進を目的とした継続的運動療法では、目標心拍数=安静時心拍数+{(220-年齢)-安静時心拍数}x0.3の強度で十分であると結論された。この場合、必ずしも筋力増大を伴わずに、運動能力を向上させることが可能である。若年健常者において、自転車エルゴメーターによる多段階運動負荷試験を連続2回実施し、1回目と2回目のあいだに、トマトジュースを飲用することの効果を検討したところ、Borg指数による自覚的運動強度の改善が認められた。継続的運動療法とトマトジュース飲用を併用した壮年者では、血圧上昇の抑制を認めた。これらの成績は、トマトジュースに含まれているカルテノイド等の成分が、運動時の疲労回復、血圧上昇抑制を惹起する可能性を示唆するものである。
すべて 2007 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (31件) 図書 (5件)
高次脳機能研究 (日本高次脳機能障害学会誌) 27・1
ページ: 29
Dictionary of Rehabilitation Medicine (Asakura Shoten, Tokyo)
Rehabilitation for Motor Function Disorder (Nankodo, Tokyo) (in press)
Proceedings of 13^<th> International Union of Food Science & Technology Suppl
ページ: 1221
Proceedings of Neuroscience 2006 Suppl
ページ: A-5630
Proceedings of 19^<th> World Diabetes Congress Suppl
ページ: 121
第14回職業リハビリテーション研究発表会論文集 14
ページ: 80-83
ページ: 322-325
Proceedings of 13^<th> International Union of Food Science & Technology
Proceedings of Neuroscience 2006
Proceedings of 19^<th> World Diabetes Congress
J Vocational Reha 14
第51回日本透析医学会学術集会予稿集 S51
ページ: 552
第13回運動生理学会予稿集 S13
ページ: 41
Jpn J.Hemodialysis S51
Proceeding of J Exercise Physiology S13
Text book for nursing Cardiovascular Disease (Nankodo, Tokyo)
Text book for Gerontology (Chugai Igaku, Tokyo)
Text of Rehabilitation Medicine (Nankodo, Tokyo)
理学療法科学 19
ページ: 27-30
理学療法科学 31
ページ: 202
ページ: 322
ページ: 340
日本臨床スポーツ医学会誌 12
ページ: S102
Rigakuryouhou Kagaku 19
Rigakuryouhou Kagaku 31
Jpn J Clin.Med 12
High Brain Function Research 27