• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

ひとの歩行中における脊髄反射回路の変化についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 16500356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

正門 由久  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (10173733)

研究分担者 木村 彰男  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70118941)
大田 哲夫  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (20233132)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードH反射 / ひと / 歩行 / 筋電図 / Ib inhibition / 足底神経 / ヒラメ筋
研究概要

過去の報告では、足底神経から下腿筋への投射についての報告は少ない。足底筋から下腿筋や大腿筋への投射回路の研究についての研究を行い、足底神経から下腿筋への投射について検討した。その研究結果より、母指底屈筋である短母指屈筋(FHB)からヒラメ筋に対する短潜時の抑制は、その一部分にIb inhibitory pathwayを含んでいるものと考えられた。また、歩行中にはIb群線維からの抑制は立脚期に促通に転じ、下肢伸筋活動量を増加させるものと考えられた。なお猫による動物実験でも同様なことが報告されている。ヒトにおいても同様の機序が働いており、この機序にはIb群線維が受容器となって荷重量の変化の検出に関与しているものと考えられた。本年度は、下肢への加重を体のつり上げ装置を利用し、歩行中体重を免荷し、足底神経からヒラメ筋への抑制およびIa抑制、Ib抑制について、表面筋電図による解析を行った。体重免荷を0%、30%、60%と変化させ、それぞれの抑制にどのような変化が起こるのかについて、歩行中とくに立脚期において検討した。その結果によると、拮抗筋である前脛骨筋(TA)からヒラメ筋へのIa抑制については、体重免荷によって抑制量に変化は認めなかったが、協働筋である内側腓腹筋(MG)からヒラメ筋へのIb抑制および足底神経からヒラメ筋への抑制については、体重免荷によって、立脚期の抑制から促通への変化は消失し、免荷の程度によって、抑制量は大きくなった。これによって3年間の研究により、ネコにおける研究でも、Ib群線維からの抑制は立脚期に促通に転じ、下肢伸筋活動量を増加させることが報告されているが、ヒトにおいても同様の機序が働いており、この機序にはIb群線維が受容器となって荷重量の変化の検出に関与しているものと考えられた。

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi