• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

脳卒中後遺症者の機能・能力低下と在宅生活国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 16500361
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

宮野 佐年  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30190804)

研究分担者 安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00266587)
キーワードTransfer activities / Stroke / Japan / Bathe tub transfer / Standing up from the floor
研究概要

在宅の脳卒中後遺症患者を対象とし、機能評価、家屋評価(手すりの設置)等を東京慈恵会医科大学の3病院リハ科で施行した。患者の機能評価は外来又は家庭訪問にて行い、下肢のBrunnstromstage、歩行距離、床からの立ち上がり、浴槽への出入り、手すりの設置の有無、布団の使用ベッドの使用などを解析ソフトを用い解析・検定し評価した。「Transfer activities of stroke patients in Japan」という演題名で第1回Asian Stroke Forum [2005年3月12日/東京]にて発表し、また、「Walking distance influences Transfer activities in Japanese Stroke Patients」という演題名で、第3回国際リハビリテーション医学会:4月10日〜4月14日にSao Paulo市で発表予定である。
内容は移乗動作は国際的にはベッドからの椅子への移乗であるが、日本の場合、畳の生活があり、浴槽に入ることが日常的に行われるため、床からの立ち上がり動作及び浴槽への移乗が重要であり、在宅で生活している脳卒中患者を対象に検討した。
その結果、141名の患者のうち69%が床から立ち上がることができ、72%の患者が浴槽への出入りが可能であった。また、歩行距離が100m以上可能な患者は90%以上で、床からの立ち上がり動作、浴槽への移乗が可能であった。また、歩行距離と運動麻痺の相関も認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Transfer activities of stroke patients in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      S Miyano, T Ikai, I Takehara, K Takata
    • 雑誌名

      The 1st Asian Meeting of Stroke Forum Program and Abstract

      ページ: 72

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi