• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

知覚フィードバックに基づく人間の安定化動作のモデリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500364
研究機関東京工科大学

研究代表者

大山 恭弘  東京工科大学, バイオニクス学部, 教授 (00233289)

研究分担者 橋本 洋志  東京工科大学, バイオニクス学部, 助教授 (60208460)
篠原 一彦  東京工科大学, バイオニクス学部, 教授 (00327082)
余 錦華  東京工科大学, バイオニクス学部, 助教授 (10257264)
横田 祥  東京工科大学, バイオニクス学部, 助手 (40434386)
小林 裕之  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (80338219)
キーワード人間・機械システム / 手動制御系 / 高齢者支援 / リハビリテーション / トレーニング / 人間行動の伝達特性 / 人間の潜在能力発現
研究概要

本研究は,人間が視覚・力覚情報をもとに人体各部の制御を行うメカニズムを解明し,人間の動作のモデリングを行うことを目的としている。手動制御の倒立振子装置を倒立状態で安定化させる作業を主たる研究対象として行って得られた成果に対して、システム全体を向上させるために人間に対する補償モデルを利用することについて研究を行った。今年度の主な成果は次の2点である。
1.人間の視覚フィードバックを利用した新しいトレーニング手法の提案
2.人間の運動特性に応じた脚部トレーニング手法の提案
上記項目1については、人間が視覚情報を元に判断し振子を安定化するという手動制御システムにおいて、システム全体の特性を向上させるために、補償モデルにより人間に提示する情報を操作し、結果的に人間の操作能力を向上させる実験を行った。これはこれまでの本研究で提案したダイナミクス歪曲の手法により情報補償器を設計したもので、実験ではシステム全体の特性向上が見られ、本手法が有効なことが明らかになった。
上記項目2については、人が知覚するシステム全体のモデルの利用という観点から、足漕ぎ式電動車において、操作者に応じた複数の負荷モデルを作成し、このモデルに応じて人間の足に加わる負荷を調整できるシステムを構築した。負荷モデルは仮想インピーダンスモデルと呼ばれ、人が知覚するシステムがこのモデルに一致するような制御システムを構築した。実験では設計通りの負荷が得られた。
本研究で得られたこれらの成果は、今後高齢者をはじめ,多くの人間の高度活動支援技術の理論的基礎を構築することに大きく寄与するものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] ダイナミック歪曲による手動制御系の性能向上に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      小林, 大山, 橋本, 余
    • 雑誌名

      平成18年度電気学会産業応用部門大会予稿集 II

      ページ: 367-370

  • [雑誌論文] Manipulation of Human Behavior by Distorted Dynamics Vision2006

    • 著者名/発表者名
      小林, 大山, 橋本, 余
    • 雑誌名

      Proc. of SICE-ICASE International Joint Conference 2006

      ページ: 4446-4449

  • [雑誌論文] 視覚情報のダイナミクス歪曲による手動制御系の特性変更に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      小林, 大山, 橋本, 余
    • 雑誌名

      第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集

      ページ: 1255-1256

  • [雑誌論文] ダイナミクス歪曲に基づいた高齢者の動作支援技術2006

    • 著者名/発表者名
      小林, 大山, 橋本
    • 雑誌名

      電気学会産業システム情報化研究会予稿集 IIS-07-31

      ページ: 9-12

  • [雑誌論文] リハビリテーション用電動カートの負荷チューニング2006

    • 著者名/発表者名
      石井, 余, 大山, 横田, 佐久間
    • 雑誌名

      第7回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集

      ページ: 1249-1250

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi