• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

身体運動技能の教授と模倣に関わるヒトの認知過程-その運動神経生理学的機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16500380
研究機関広島大学

研究代表者

笠井 達哉  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (60112702)

キーワード認知過程 / 運動イメージ / 運動誘発電位 / 運動野 / 磁気刺激法 / 運動学習 / 筋電図 / 中枢神経系
研究概要

ヒトの運動学習は、新たに運動技術を修得する「運動技能習得学習」と、すでに獲得した運動技能をより効率的に遂行するための「運動習熟学習」とに分けられる。これは、それぞれの運動学習過程において中枢神経系の関わり方が異なるからである。しかし、その運動神経生理学的メカニズムはまだ十分に解析されておらず、未知なままであることから、有効な学習方法の確立が阻害されている。
そこで、本研究は、運動学習に普遍的に関わり、特に中枢神経系が中心的な役割を担っていることが分かっているヒトの認知過程を反映する「運動イメージ」のメカニズムを取り上げて、実際の随意運動の遂行との相違点を解析した。具体的には、幾つかの実際の運動課題を異なった条件下で被験者に同じように遂行してもらい、その時発揮される運動の遂行に関わる変数(主に、筋電図と力)を記録した。次に、同じ条件下で、実際の運動は行わないで、頭の中だけで同じ運動を遂行してもらった。この脳内における運動の遂行時に、運動野を磁気刺激して、手の筋から運動誘発電位を記録した。
この運動イメージの再生中の中枢神経系活動は、認知過程と同様の機序であり実際の随意運動の遂行過程に類似していた。そして、その過程は運動イメージの再生に関わる「教示」の仕方の違いによって大きな影響を受けることが分かった。このことから、運動学習における「教示」の有効性を確認すると同時に、その運動神経生理学的機序の一端を磁気刺激法を用いて初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of motor imagery are dependent on motor strategies2007

    • 著者名/発表者名
      Liang, N., et. al.
    • 雑誌名

      NeuroReport 18

      ページ: 1241-1245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of intermanual transfer induced by repetitive precision grip oninput-output properties of untrained contralateral limb muscles2007

    • 著者名/発表者名
      Liang, N., et. al.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research 182

      ページ: 459-467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparatory suppression of the human primary motor cortex induced by repetition of simple and choice reaction time tasks: A transcranial magnetic stimulation study2007

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, H., et. al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1184

      ページ: 132-140

    • 査読あり
  • [学会発表] 随意筋収縮に伴う同側運動野の皮質内抑制と促通変化2007

    • 著者名/発表者名
      梁 楠・村上恒二・船瀬公三 成田智弘・笠井達哉
    • 学会等名
      第37回臨床神経生理学会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2007-11-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi