• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

身体システムとしての運動時換気亢進メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16500383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 身体教育学
研究機関県立広島大学 (2005-2006)
県立広島女子大学 (2004)

研究代表者

福場 良之  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (00165309)

研究分担者 三浦 朗  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (30190581)
西保 岳  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (90237751)
林 直亨  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (80273720)
遠藤 雅子  県立広島大学, 人間文化学部, 助手 (30336911)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード運動 / 呼吸調節 / 身体システム
研究概要

近年,主に動物実験に基づいて,従来は運動時循環系調節でその重要性が指摘される筋内化学受容器に加えて,血管壁への機械的な刺激を介した血液還流状態などの筋内機械受容器情報が,運動時の換気亢進に寄与する可能性が示唆されている。そこで本研究では,この仮説について,ヒト運動時を対象に実験的な証拠を提出することを目的として,以下に述べるような実験を行い,その検証を試みた。1:運動終了直後の回復期に焦点をあて,運動肢に持続的あるいはリズミックな圧迫刺激を与えることで筋機械受容器を刺激し,その時の換気応答を観察した,2:水平位のチルト台上での運動終了時にあわせてすばやく姿勢を立位に変化させることによって下肢の特に静脈系へ血液貯留を起こすプロトコールを行って,その時の換気応答を観察した,3:運動開始前に過換気を行い運動肢内の末梢血管収縮を起こした条件のもとで運動を開始し,その際に観察される換気亢進抑制が,運動肢内の血液環流低下と関連したものか否かを検討した。これら一連の実験結果は,一部のデータは仮説を支持し,一部は逆に支持しないという相反したものであった。本研究の仮説にはさらなる実験的な検討が必要であるが,もしも実証されれば,そのシステム特性への理解が進み,運動時の循環調節の研究者にも大きなインパクトをもつと思われる。さらに,運動に直接かかわっている筋内の血流還流状態の程度や筋収縮の程度を機械的な情報としてモニタし,それと換気亢進が連関しているという考え方は合目的で理解しやすく運動時の生体調節機構解明という身体システム科学の中の1つの研究領域に,新たな展開を促す引き金になると予想される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Effects of femoral vascular occlusion on ventilatory responses during recovery from exercise in human.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuba, Y. et al.
    • 雑誌名

      Respiratory Physiology and Neurobiology 155・1

      ページ: 29-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Central circulatory and peripheral 02 extraction changes as interactive facilitators of pulmonary 02 uptake during a repeated high-intensity exercise protocol in humans.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuba, Y. et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology 99・4

      ページ: 361-369

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of femoral vascular occlusion on ventilatory responses during recovery from exercise in human.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuba, Y. et al.
    • 雑誌名

      Respiratory Physiology and Neurobiology 155(1)

      ページ: 29-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Central circulatory and peripheral 02 extraction changes as interactive facilitators of pulmonary 02 uptake during a repeated high-intensity exercise protocol in humans.2007

    • 著者名/発表者名
      Fukuba, Y. et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology 99(4)

      ページ: 361-369

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Volitional hyperventilation during ramp exercise to exhaustion.2006

    • 著者名/発表者名
      Walsh, M.L., Fukuba, Y.et al.
    • 雑誌名

      Applied Physiology, Nutrition and Metabolism 31・3

      ページ: 211-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Vasoconstriction and blood flow responses in visceral arteries to mental task.2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, N., Fukuba, Y.et al.
    • 雑誌名

      Experimental Physiology 91・1

      ページ: 215-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Volitional hyperventilation during ramp exercise to exhaustion.2006

    • 著者名/発表者名
      Walsh, M.L., Fukuba, Y.et al.
    • 雑誌名

      Applied Physiology, Nutrition and Metabolism 31(3)

      ページ: 211-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Vasoconstriction and blood flow responses in visceral arteries to mental task.2006

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, N., Fukuba, Y.et al.
    • 雑誌名

      Experimental Physiology 91(1)

      ページ: 215-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Kinetics of pulmonary VO2 and femoral artery blood flow and their relationship during repeated bouts of heavy exercise.2005

    • 著者名/発表者名
      Endo, M., Fukuba, Y.et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology 95・5

      ページ: 418-430

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Kinetics of pulmonary V02 and femoral artery blood flow and their relationship during repeated bouts of heavy exercise.2005

    • 著者名/発表者名
      Endo, M., Fukuba, Y.et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology 95(5)

      ページ: 418-430

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi