本研究の目的は、体育の授業で映像メディアを使うことによって、運動技能習得が効率よく行われるかどうかを検討することである。しかし、研究を進めていくうちに、体育の教育学的意味がいまだ明確に規定できないことが明らかになってきた。その理由は、「健康体力づくりを体育の第一の目的とするならば、学校での体育授業でなく地域のジムでもその目的が達成できることになる」「運動技能習得を目的とするならば、体育授業でなく専門スポーツクラブでも十分その任を果たせることになる」からである。運動技能習得と健康体力づくりという問題を個別に扱えば、体育の授業でなくてもその目的を達成する方法があることになる。だから、第一にこの問題を解決しないと、体育授業における授業展開の効率化の問題は意味を持たなくなってしまう。 運動技能習得は「動きかたの習得」であり、それは運動に限らず日常生活の動きの獲得も同じ次元で考えられる。だから、体育の意味をを掘り下げていけば、身体知の形成を主題化することになる。身体知の形成過程は能動的形成と受動的発生という両側面が捉えられるが、体育授業においては能動的な身体知形成こそ教育学的意味をもつことになる。「自らの身体と対話」しながら能動的身体知を形成することは、将来において巡り会う「反逆身体」をどう克服するかという問題と繋がるからである。当然、新たな身体知を形成することは動きが発生することであり、生理学的身体にも変化が出るから健康体力づくりにも向かうことになる。能動的な身体知の形成は、教育理念である「生きる力」を育むことになるから、体育の教育学的意味が顕在化するのである。 その能動的身体知の形成を促すために、運動技能習得で映像メディアを活用することは効果があると考えられる。しかし、映像情報を生徒に与え自得を促すだけでは、教育学的意味を持つ能動的身体知の形成はできない。だから、提示された映像情報に生徒がどのような志向性を持つかを教師は見抜かなければならないし、その志向努力に関わらなければならないことになる。もし、そのような能力性が体育教師に必要ないならば、体育の授業は誰にでもできることになってしまう
|