• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生涯スポーツ研究ステーション計画の展開と具体的構想化

研究課題

研究課題/領域番号 16500387
研究機関関西大学

研究代表者

伴 義孝  関西大学, 文学部, 教授 (10067647)

研究分担者 雑古 哲夫  関西大学, 文学部, 教授 (00247892)
田村 典子  関西大学, 文学部, 教授 (30103386)
三浦 敏弘  関西大学, 文学部, 教授 (70141512)
溝畑 寛治  関西大学, 文学部, 教授 (80121896)
キーワード生涯スポーツ研究ステーション計画 / 大学と学会活動と社会の連帯 / 新しい学びの様式 / インターンシップ授業の開発 / 公開研究会・研修会 / 特色ある教育システムの開発 / 生涯学習・リカレント教育
研究概要

1、公開授業の開催(主管/関西大学体育学教室・後援/吹田市教育委員会)
春学期5件、秋学期6件を開催。地域密着型人間交流の「新しい学びの様式」を開発。
2、公開研修会の開催(主管/関西大学体育学教室・後援/吹田市教育委員会)
「からだ気づきワークショップ・高橋和子講師・7月10日〜11日」「野口体操ワークショップ・羽鳥操講師・10月11日」「フルバリューの理解/プロジェクトアドベンチャー・徳山郁夫講師・2月19日〜20日」を開催。リカレント研修の成果を発揮。
3、「東西いのちの文化フォーラム2004」(11月23日)の開催
本行事は「社会と大学と学会の連帯を求めて」を主題にする恒例の公開行事。関西大学体育学教室・人体科学会・大阪府レクリエーション協会の共催で吹田市教育委員会・吹田商工会議所・大阪府総合スポーツ財団の後援協賛のもとに開催。本年度は体育関連授業履修学生が企画・運営準備に参加し、かつ当日のスタッフとして活動。
4、(財)吹田市健康づくり推進事業団との連携
同財団主催「吹田市健康づくりフェスティバル2004吹田万博国際ふれあいマラソン」関連行事(実行委員会会議・本番)に体育関連授業履修学生(地域社会の身体運動文化実践研究)がインターンシップ授業として参加し成果をあげる。
5、吹田市教育委員会との連携(2005年2月9日第1回連携委員会開催)
吹田市教育委員会と関西大学体育学教室との間に「連携委員会」を設置。「インターンシップ授業の開発」「関西大学プログラムの提供」等の開発について協議開始。
6、公開授業・公開研修会の広報活動の開発
「関西大学ホームページ」「吹田市報」で行事の公開広報活動を行って反響を呼んだ。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 大学体育における授業開発と社会貢献-マルチ柔構造教育環境の創出と具体化-2005

    • 著者名/発表者名
      伴 義孝 他6名
    • 雑誌名

      2004年度「大阪体育学会」発表論文集 (印刷中)

  • [雑誌論文] 関西大学における2004年度「からだ気づき教育」の事例報告2005

    • 著者名/発表者名
      田村 典子 他6名
    • 雑誌名

      2004年度「からだ気づき教育研究会」発表論文集 (印刷中)

  • [雑誌論文] 大学体育における授業開発の研究(2)-具体的展開についての事例報告-2005

    • 著者名/発表者名
      安田 忠典 他6名
    • 雑誌名

      2004年度「大阪体育学会」発表論文集 (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi