• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

グリップ部の力学的特性からみたテニスラケットの衝撃振動が人体に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16500415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関大分大学

研究代表者

前田 寛  大分大学, 工学部, 教授 (60181591)

研究分担者 岡内 優明  大分大学, 工学部, 助教授 (20194334)
島田 義生  大分大学, 工学部, 教授 (40094065)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードテニスラケット / グリップ / 衝撃 / 振動 / リンク機構モデル / 粘弾性モデル / シミュレーション
研究概要

テニスラケットのグリップ部を強く握った場合と,弱く握った場合の2種類について,テニスマシーンからボールを発射させ,ラケットに衝突させる実験を行った.実験から,ボールとラケットが衝突した際振動が生じるが,そこには2種類の周波数が混ざっており,一つは約130Hzの高い周波数であり,もう一つは10から50Hzの低い周波数であることがわかった.この結果は,衝突時にラケットは,一つは振動体として,もう一つは剛体として振る舞うことを示している.高い周波数の振動はラケット面中心のスィートエリアと思われる点に衝突した場合には減少し,低い周波数成分だけがラケットに残る.この低い周波数成分の振動は手部と前腕部に伝わる.ラケット面の中心を外れた衝突では,グリップの強さを硬く握らず弱く握ると,高い周波数は伝わりにくいが,低い周波数成分だけがグリップ部を通してよく伝わる.米山(2003)とこれまでの研究によると,衝突の後の振動がテニス肘の原因になる可能性があると報告している.今回の実験結果から,高周波の振動だけでなく,低周波の振動もテニス肘の要因の一つとして考慮する必要があると思われる.
衝突時に,ラケットは振動体と剛体の2種類の特性が混ざった振る舞いをするという観点から,ラケットがグリップを介して手部に連結したモデルを作製することにより,グリップの粘弾性特性について考察しようとした.このモデルは,ボールとラケットとの接触時間,ボールの反発係数,振動の減衰特性,振動の周波数とピーク値などの実験データと比較することで,その妥当性が認められた.このモデルをシミュレーションすることにより,グリップ部の握る強さを変えると,粘性係数は1.0から5.5N/m/sに変化し,弾性係数は50から500N/mに変化すると推察された.またグリップの強さを変えると,手関節の粘弾性係数にも影響するものと思われた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] テニスにおけるグリップの粘弾性特性2005

    • 著者名/発表者名
      前田 寛
    • 雑誌名

      トレーニングを科学するバイオメカニクス 第18回大会論集

      ページ: 186-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] テニスラケットにおける低周波衝撃の振動伝播2005

    • 著者名/発表者名
      前田 寛
    • 雑誌名

      日本体育学会第56回大会予稿集

      ページ: 260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Mechanical Characteristics of Tennis Grip2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Maeda
    • 雑誌名

      Proceedings of 18^<th> Symposium of Japanese Biomechanics Society

      ページ: 186-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The transmission of low frequencies vibration from tennis racket to hand2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Maeda
    • 雑誌名

      Proceedings of 56^<th> Symposium of Japan Society of Physical Education, Health and Sport Science 260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi