• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

21世紀のオりンピズム構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500424
研究機関国士舘大学

研究代表者

山本 徳郎  国士館大学, 体育学部, 教授 (40142327)

研究分担者 清水 重勇  神戸大学, 発達科学部, 名誉教授 (60036671)
阿部 生雄  筑波大学, 体育科学系, 教授 (20091936)
時本 識資  国士館大学, 体育学部, 教授 (40217477)
田原 淳子  中京女子大学, 健康科学部, 助教授 (70207207)
和田 浩一  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (20309438)
キーワード21世紀 / オリンピズム / クーベルタン / スポーツへの恩返し / ISHPES / オリンピック
研究概要

平成17年度における研究実績報告
本研究は、研究者代表山本徳郎が所属する国士舘大学体育学部の付属体育研究所における平成14,15年度のプロジェクト研究に始まる。その成果はすでに同「研究所報」第22号及び第23号に掲載された。その実績を上に、平成16,17年度に科学研究費補助金を得て継続されたのがこの研究である。
平成17年度は、部分的な研究会やメール会議をしばしば行ったほか、全員による研究会集会を2回行った。また成果の一端を国際学会等で発表してきた。4月には田原が国際オリンピックア・カデミー会議に出席し、8月には東北アジア体育スポーツ史学会第6回大会で山本が「21世紀オリンピズム」をテーマに基調講演を行なった。9月には国際体育スポーツ史学会(ISHPES)に山本、阿部、和田が参加し、発表した。3月には阿部がアメリカで行われた「トーマス・ヒューズ」(イギリスのスポーツ教育思想)研究会に出席して発表している。
フランスに滞在してクーベルタン調査をおこなった和田の報告を中心にして12月になされた研究集会には、本研究のメンバー以外の国内研究者も集まり、我々の研究目的の周知に貢献しただけでなく、異なった角度からの議論を深めることができた。和田の報告は、クーベルタンとアジアの問題に関するもので、極めて新鮮なものであった。2月に最終的な研究会を行い、各自の成果を持ち寄り、報告し合った。20世紀のオリンピズムやスポーツへの反省を踏まえ、21世紀オリンピズムとして、クーベルタン思想やオリンピック、スポーツをただ消費するだけではなく、より人間的に深め、高めるために、クーベルタンへの感謝の念の醸成の必要や「スポーツへの恩返し」などの発想が生まれた。これらを現在報告書にまとめているが、報告書を中心にして近い将来出版物にし、世に問うようにしてみたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 21世紀スポーツ運動学2006

    • 著者名/発表者名
      山本徳郎
    • 雑誌名

      国士舘大学体育学部附属体育研究所報 24号

      ページ: 3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 非暴力宣言!?2006

    • 著者名/発表者名
      山本徳郎
    • 雑誌名

      体育・スポーツ科学研究 5巻

      ページ: 5

  • [雑誌論文] わたしたちと近代の体育・スポーツ-21世紀オリンピズムを求めて-2005

    • 著者名/発表者名
      山本徳郎
    • 雑誌名

      東北アジア体育スポーツ史学会第6回大会抄録集

      ページ: 12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「総合型地域スポーツクラブ」は日本になじむか?2005

    • 著者名/発表者名
      山本徳郎
    • 雑誌名

      スポーツ史学会学会・会報「ひすぽ」 No.62

      ページ: 2

  • [図書] 20世紀スポーツの実像2005

    • 著者名/発表者名
      中村敏雄, 山本徳郎, 他
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      有限会社 創文企画
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi