• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

局所的な圧迫が低強度な運動中の中枢神経活動に与える影響:機能的MRIによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500425
研究機関早稲田大学

研究代表者

宝田 雄大  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教授 (70367093)

研究分担者 泰羅 雅登  日本大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (50179397)
キーワード認知神経科学 / 力 / 大脳皮質一次運動野 / 知覚 / efference copy
研究概要

本年度は、機能的MRI内実施課題の詳細の決定とそれに基づいた脳機能画像の撮像をおこなった。
被検者は右利きの健常者10名で、書面によるインフォームドコンセントを得ている。各被験者が、自然血流下と虚血下で、最大随意等尺性筋力の20%,40%,60%,80%の筋力で等尺性ハンドグリップ運動を行っている際の脳活動を機能的MRIによって測定し、さらに、左右の前腕屈筋群の筋電図、及び被験者の発揮筋力を同時に測定した。また、被験者の力の知覚の指標として、各運動直後にCR-10scaleによって発揮した筋力の評価をおこなった。皮質の活動性については個人レベルにおいて解析をおこない、1X1X1mmで撮像した個人のT1画像にactivation画像を重ね合わせ、活動領域がMIにあることを確認したのち、% signal changeでその活動性を評価した。さらに、虚血の末梢神経の伝導に対する影響を調べるため、自然血流下と虚血下での正中神経刺激に対する体性感覚誘発電位(SEP)の比較をおこなった。
筋電図のレベルにおいては、上腕基部への局所的な圧迫による虚血は運動中の筋活動に変化は見られなかった。被験者の力の知覚は被験者の発揮筋力と比例関係にあり、虚血下では自然血流下に比べ、いずれの発揮筋力レベルでも有意に増加していた(p<0.01)。MIの活動も、虚血の有無にかかわらず、筋力に比例して増加し、被験者の力の知覚にも比例していた。しかし、虚血下のMIの活動は、被験者の力の知覚と同様に、自然血流下に比べ全ての発揮筋力レベルで有意に増加した(p<0.01)。一方、正中神経刺激によるNAPとSEPのN20の潜時及び最大振幅を自然血流下と虚血下で比較したが変化はみられなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Force overestimation during tourniquet-induced transient occlusion of the brachial artery and possible underlying neural mechanisms2006

    • 著者名/発表者名
      Yudai Takarada, Daichi Nozaki, Masato Taira
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 54

      ページ: 38-42

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi