• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

女子アスリートの筋力トレーニングにおける成長ホルモン分泌の影響

研究課題

研究課題/領域番号 16500430
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

田中 繁宏  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (10275232)

研究分担者 野老 稔  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (90140425)
相澤 徹  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (10340944)
小柳 好生  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (20340945)
坂井 和明  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (90247099)
キーワード若年女性アスリート / 尿中テストステロン / 尿中成長ホルモン / 筋肉トレーニング
研究概要

平成16年度の研究で67名の若年女性において最大酸素摂取量と尿中テストステロンおよび成長ホルモンとが相関しなかった。しかし、52名の若年女性運動群では最大酸素摂取量が尿中成長ホルモンとは相関せず、尿中テストステロンと相関した。すなわち、最大酸素摂取量が高いほど尿中テストステロン値が高かった。運動群ではテストステロンがトレーニングで影響を受けている(分泌量が増加する)可能性が示唆された。そこで女子バスケットボール部で筋肉トレーニング前後において尿中テストステロン、成長ホルモンを検討したが、どちらも有意な変化がなかった。
平成16年度の研究で、筋肉トレーニングといっても2年生以上で行ったため何度か筋肉トレーニングを経験している。そのため、その時までの筋肉トレーニングが影響している可能性があると考え、新規に筋肉トレーニングを開始する対象でこれらの研究をすべきと考えた。平成17年度は筋肉トレーニングを本格的に開始する新入生25名でトレーニング前後(筋肉トレーニング群16名.持久的トレーニング群9名)での尿中テストステロンおよび成長ホルモンを検討した。どちらの群でも尿中テストステロン、成長ホルモン値で有意な変化を認めなかった。これらからテストステロン、成長ホルモンは筋肉トレーニングによる分泌の影響はないと考えられた。すなわち筋肉トレーニングを行ったからといって、尿中テストステロン、尿中成長ホルモンは増加せず、分泌量は変化がないと考えられた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi