• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

家庭科の授業を通して子どもの心の健康を取り戻す試み

研究課題

研究課題/領域番号 16500477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関佐賀大学

研究代表者

小西 史子  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (50170288)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード総合的自己評価 / コミュニケーション / 家族満足度 / 家庭科
研究概要

(1)小学校での取り組み
家族を意識した題材を設定し、家族のために朝食を作ったり、鍋物を作ったりするなどの家庭実践をさせた。またロールプレイイングなどを通して、家族の気持ちを理解させるような授業を仕組み、家族への思いを高めさせて家庭実践の回数が増えるように工夫した。その結果、家庭実践を通じて家族とのコミュニケーションが深まり、家族揃って夕食をとる回数が増えた。このような家庭科の授業実践の前後で、父親とのコミュニケーション度、母親とのコミュニケーション度が有意に高まり、自尊心も有意に高まった。家庭科の授業を通して子どもの家族関係が良くなり、子どもの自尊心の向上につながったと考えられる。
(2)中学校での取り組み
中学では自尊感情の尺度を「自分は大切な存在である」と「自分にはいいところがある」の2つとして、当てはまるかどうか4件法で質問し、当てはまるほど自尊心が高くなるように配点して変数とみなした。その結果、女子は男子より「自分にはいいところがある」と思う割合が有意に低いことがわかった。「自分にはいいところがある」は父親とのコミュニケーション度、母親とのコミュニケーシヨン度、家族満足度、朝食、夕食時の会話頻度と有意な相関を示した。そこで家庭で食事中に親子の会話頻度が高まるように、調理実習に重きをおく授業実践を行い、長期休暇に食事の用意などの家庭実践をさせた。指導の結果、「自分にはいいところがある」の評点が有意に高まり、特に女子において有意に高まった。現在この成果を学会誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 児童の自尊感情を高める家庭科授業の工夫2006

    • 著者名/発表者名
      小西 史子
    • 雑誌名

      日本家政学会誌 57

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Improvement of general self-worth through the home economics class in elementary school2006

    • 雑誌名

      J.Home Economics in Japan 57

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi