• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

陣羽織の素材、技法の科学的分析と染織史学的立置づけに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500482
研究機関共立女子大学

研究代表者

齊藤 昌子  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20104086)

研究分担者 長崎 巌  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20155922)
河島 一惠  共立女子大学, 家政学部, 教授 (60086733)
キーワード陣羽織 / 緋羅紗 / 染料 / 触染剤 / 染織技法 / 構成技法 / 南蛮貿易 / 染織史
研究概要

墨資料館が収蔵する103領の陣羽織の主要素材である毛織物は、ヨーロッパで製織、染色され、オランダ人によって日本へ運ばれたものである。
これらの舶載毛織物の色は、赤色がその4割を占めている。これらの赤色を測色した結果、紫色系の赤と黄色系の赤に大別された。これらの布の染料を高速液体クロマトグラフィ(HPLC-PDA)で分析した結果、コチニール、ラック、コチニールと茜、コチニールとラック、コチニールと不明染料の5種であった。また、媒染剤を蛍光X線分析法で分析した結果から、Al、AlとSnの2種が存在し、紫色系の赤はAl媒染、黄色系の赤はAlとSn媒染が行われ、媒染剤によって赤色の色相が異なることが判明した。Snを用いた錫媒染は、オランダ人によって1603年に発明され、その後急速に黄色系の赤が広まったことが染色技法書から判明し、科学分析の結果と一致した。また、錫媒染には必ずAlも併用されていることが分析結果から明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 江戸時代の陣羽織に用いられた舶載赤色毛織物-その色と染料および媒染剤について-2006

    • 著者名/発表者名
      福岡裕子, 齊藤昌子
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会誌 50号

  • [雑誌論文] 共立女子学園所蔵「紫呉呂地隅入菱に女篠笹紋陣羽織」の科学的分析と歴史的考察2006

    • 著者名/発表者名
      福岡裕子, 齊藤昌子
    • 雑誌名

      共立女子大学家政学部紀要 52号

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 共立女子学園所蔵「狸々緋羅紗地蚊の目紋陣羽織」の科学的分析と歴史的考察2005

    • 著者名/発表者名
      福岡裕子, 齊藤昌子
    • 雑誌名

      服飾文化学会誌 6号

      ページ: 21-29

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi