研究課題
基盤研究(C)
各自研究を推進しつつ各年とも3〜4回の研究会で意見の交換を行い報告書にとりまとめた。研究および意見交換は主に西洋と日本のグループに分かれてすすめた。西洋においては19世紀後半のアメリカ、イギリス、日本における「New Women=新しい女」に焦点をあて、New Womenの服飾からジェンダー意識について検討を行った。New Womenの衣服改良運動や、New Womenを扱った演劇・小説に表された服飾表現から、ファッションにあらわれた女性解放について明らかにし、新しい衣装と行動とによって「新しい女」が確立していったことを明らかにした。また、同時代のイギリスの女性のスポーツ服や合理服といった、新たな服飾についての調査を通して、この時代に新たな価値観が提示され、20世紀のジェンダー観に影響を与えていたことが分かった。また、異装については、17世紀前半の英国の女性の異性装、近代フランス文学における男装を取り上げ検討し、17世紀の異装は少年の服飾との相似点から不完全な男装であったことに注目し、当時のジェンダー意識を明らかにした。日本においては、異装については鎌倉期の『とりかえばや』と近世初期の阿国歌舞伎の装いについて中心に検討し、ジェンダーとセクシュアリティーの明証性について考察を進め、装いのジェンダー的な意味を多面的に示すものとの示唆を得、さらに著者である女性の目を通した男女に共通する価値意識についても明らかにした。また、阿国の男装と風流としての男子の女装の検討からは、服飾における両性の接近について明らかにした。また、17世紀初期の風俗について「歌舞伎図巻」から、男性の髪型と服装の関連を明らかにし、流行をリードする社会集団を特定することによって服飾におけるジェンダー観を明らかにした。またその結果をふまえ、近世日本の服装におけるジェンダー観と近代日本の「キモノ」観との関連を明らかにした。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (31件) 図書 (1件)
日本家政学会誌 58・1
ページ: 23-33
お茶の水女子大学『人文科学研究』 3
ページ: 29-40
国立民族学博物館調査報告『モノに見る生活文化とその時代に関する研究』 68
ページ: 125-156
Journal of Home Economics of Japan Vol.58・No.1
Study of humanities, Ochanomizu Univ. vol.3
Senri Ethnological Reports No.68
国際服飾学会誌 30
ページ: 4-16
服飾美学 43
ページ: 35-52
愛媛県歴史文化博物館展覧会図録「ときめくファッション~小町娘からモダンガールまで~」
ページ: 114-119
美学 224号
ページ: 41-54
Journal of the International Association of Costume No.30
Journal of the Society of Aesthetics of Costume No43
Exhibition catalogue of Museum of Ehime history and culture
Bigaku 224
Kodansha
日本女子大学総合研究所紀要 8
ページ: 80-84
服飾文化学会誌 5号
ページ: 33-39
映像情報メディア学会技術報告 29・58
ページ: 1-4
国際服飾学会誌 28
ページ: 76-94
武庫川女子大学紀要(人文・社会科学) 53
ページ: 91-98
金鯱叢書 32
ページ: 249-262
Journal of The Research Institute of Japan Women's University No.8
Costume and textile vol.5
ITE Technical Report vol.29. no.58
Journal of the International Association of Costume No.28
Bull. Mukogawa Women's Univ. Humanities and Social Sci No.53
Kinko Sosho 32
国際服飾学会誌 26
ページ: 31-52
日本家政学会誌 55・6
ページ: 499-506
Journal of the International Association of Costume 26
Journal of Home Economics in Japan vol.55, no.6