• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

保育活動における乳幼児の摂食行為の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500501
研究機関北海道大学

研究代表者

石黒 広昭  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (00232281)

キーワード保育 / 摂食行為 / 大人の介助 / フィールドリサーチ / 保育園
研究概要

本研究は、保育園に通所する乳幼児(0〜2歳)の摂食行為の発達的変化を給食指導との関わりにおいて捉えようとする。保育活動において、人の基本的な行為の一つである摂食行為を取り上げ、それを支える社会的資源=環境の分析を行うことが課題である。
乳幼児期の子どもの摂食行為がどんな社会的資源に支えられ、どのような様式で、どのような経過を経て発達するものであるのか明らかにすることが本研究の第一の目的である。また、本研究のフィールドは保育園である。保育園は家庭とは異なる。一人の保育士が同時に複数の子どもの摂食介助を行っている。保育施設が作り出す社会的資源に特徴的な摂食行為とその発達支援とはどのようなものであろうか。この点を明らかにするのが本研究の第二の目的である。以上の目的を達成するために、H16年度は保育園における乳幼児の食事調査とその分析を並行して行った。調査は2歳児に対して行われた。分析はこれまで調査データを蓄積してきているが、分析がまだなされていない0歳から1歳の乳児に対する保育者の介助行為と乳児自身の摂食行為が時系列的分析された。
(1)フィールド調査(保育園の2才児の食事の観察):2002年度、2003年度に食事調査を行っている保育園において、今年度2歳児となる子ども達を継続して調査した。
(2)0から1歳児の既存調査の分析:H14年度、H15年度に申請者が収集して来た0歳から1歳の子どもの食事場面のデータを整理した。これらのデータは、H16年度にインフォーマントとなった子ども達の乳児期のデータである。ここでは、子どもに対する介助が子どもの成長に応じてどのように変化していくのか、また、子どもの食事がどのように変化していくのか分析した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 社会文化的アプローチの実際:学習活動の理解と変革のために2004

    • 著者名/発表者名
      石黒広昭
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi