• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

発酵性乳製品由来の酵母を用いた新規プロバイオティクス製品開発を目指した基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関北海道大学

研究代表者

玖村 朗人  北海道大学, 大学院農学研究院, 助教授 (00241365)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードプロバイオティクス / 酵母 / 発酵乳製品
研究概要

近年、発酵食品が健康に及ぼす効果について高い関心が寄せられ、乳酸菌やビフィズス菌を始めとする数々の微生物の機能に関する研究が行われている。本研究では新たなプロバイオティック微生物を探索するために発酵乳製品由来の酵母に着目し、その免疫調節作用と代表的な腸内細菌であるビフィズス菌の増殖や生存性に及ぼす効果を観察した。
まず酵母の投与が消化管や乳腺の免疫グロブリンA産生に及ぼす影響とオブアルブミン(OMへ)で免疫したマウスから調製した培養脾臓細胞の免疫グロブリンE(IgE)やサイトカイン産生に及ぼす影響について観察した。その結果、統計的な有意差はなかったものの、酵母添加飼料を投与した場合、大腸内容物中のIgA濃度が高値となる傾向が認められた。さらに本実験で供試した全ての酵母菌体(6菌種、46株)において培養脾臓細胞のIgE産生抑制効果が観察された。また、酵母菌体によって同細胞のIFN-γの産生は誘導されなかったが、IL-12産生については菌株によって異なる結果が得られた。マウスを用いたin vivo実験においては、酵母または乳酸菌の単独あるいは混合経口投与によってOVAで感作したマウスの血中IgE濃度を測定したが、この実験系においてはいずれの微生物においてもIgE産生抑制効果を観察することは出来なかった。
さらに脱脂乳でビフィズス菌を培養する際に酵母菌体抽出物を添加することによって、ビフィズス菌の増殖性やその後、冷蔵保存時の生存性を高めることが確認された。酵母菌体破砕物中のビフィズス菌増殖促進因子は沸騰条件で30分間処理した後にもその効果を一部維持した。
真核細胞である酵母は培養環境によって多様な遺伝子発現の誘導または抑制をみせる。それゆえ、酵母の培養条件によって未知の機能性を現わす可能性がある。本実験で用いた食品由来の安全な酵母を有効活用するためのさらなる研究が期待される。

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi