研究概要 |
【目的】肥満のみならず運動不足、ストレスが齎すインスリン抵抗性は、高血圧、高脂血症、糖尿病の発症要因であることは周知されている。我が国における近年の糖尿病の著しい増加は、インスリン分泌能が欧米人に比べて極めて低いという日本人の遺伝的要因に加えて、食生活の変化が関与していることが考えられる。これまでの臨床疫学的研究から、インスリン抵抗性の増大に脂肪の関与が示唆された。本研究では、ヒトを対象に食事管理下で、インスリン抵抗性と脂肪摂取量との関連を食事負荷試験(Meal Tolerance Test)により明らかにする。 【対象と方法】対象は平均年齢22.1歳の若年者(男性2名・女性8名)10名である。エネルギー・たんぱく質・単純糖質・食物繊維を同一とし、脂質エネルギー比20%(S:M:P比 3:4:3)としたControl食摂取後、脂質エネルギー比15%(S:M:P比 3:4:3、)としたF-15食を5日間摂取させ、同じ組成の検査食を摂取させ、食前、食後30分、60分、120分の血糖・インスリン・Cペプチド、中性脂肪・RLP-Cを測定した。さらに、脂質エネルギー比20%のControl食摂取後、脂質エネルギー比30%(S:M:P比 3:4:3 n-6/n-3 4:1)の検査食F-30を5日間摂取させた。F-30食開始前と5日間負荷後に、食前、食後30分、60分、120分の採血を行った。 【結果】各食の負荷前・負荷後の体重には差はなく、F-15の血糖・インスリンの0、30,60,120分値はいずれも差を認めなかった。F-30では、負荷前・負荷後の血糖には、0,30,60,120分値に差を認めなかった。インスリンは、負荷後に高い傾向を示したが、有意ではなかった。Σインスリン/Σ血糖はF-15に比しF-30で高値を示した。 【考察】2型糖尿病の増加には、脂肪摂取量の増加の関与が考えられたが、脂質エネルギー比の低いF-15では糖質の摂取量が多くなるために、健常者ではF-30との間に著しい差を認められなかった。脂肪総量だけでなく脂肪酸の関与が考えられ、17年度の研究で明らかにしたい。
|