• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

摂食機能の低下した高齢者に対する栄養管理方法についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500531
研究機関県立広島大学

研究代表者

栢下 淳  県立広島大学, 人間文化学部, 助教授 (40312178)

キーワード嚥下障害 / 食品物性 / 低栄養 / かたさ / 凝集性 / 付着性 / 病院
研究概要

嚥下障害者は低栄養のリスクがあることは知られていたが、どの程度、血清アルブミン値に影響しているのかを患者233名を対象とした調査を行った。その結果、嚥下障害者は、嚥下機能が正常な者に比較し、血清アルブミン値が0.81g/dl低いことがわかった^<1)>。
この原因の1つとしては、嚥下障害患者に対して、どのような食品物性が適するのかが不明なため、提供する食事については試行錯誤していることが考えられる。そこで、嚥下障害者に対しての臨床的な実績を有し、過去17年間に108万食の嚥下食を提供した実績を有する静岡県浜松市の聖隷三方原病院の5段階の嚥下食の物性解析を行った。物性解析にはクリープメーターを用い、かたさ、凝集性、付着性の3つの因子について検討した。その結果、ゼリーのような均一な物性で提供する重度の患者用嚥下食、段階1では、かたさ2000〜7000N/m^2、凝集性0.2〜0.5、付着性200J/m^3以下、段階1よりやや回復した患者に提供する段階2では、かたさ1000〜10000N/m^2、凝集性0.2〜0.7、付着性200J/m^3以下または凝集性が0.4付近にあれば500J/m^3以下、さらに回復した患者に提供する段階3では、かたさ12000N/m^2以下、凝集性0.2〜0.7、付着性300J/m^3以下または凝集性が0.4付近にあれば800J/m^3以下の物性であることがわかった^2)。さらに嚥下状態が改善すると段階4および段階5として、不均一な物性の食品を提供している。段階4および段階5の物性については、検討している。
1)日本病態栄養学会誌9(2)191-197 2006
2)日本摂食・嚥下リハビリテーション学会誌10(3)239-248 2006

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 嚥下食の物性に及ぼす調理後の経過時間の影響2007

    • 著者名/発表者名
      坂井真奈美
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 2

      ページ: 49-62

  • [雑誌論文] 各種市販トロミ調製食品の物性に及ぼす温度の影響2007

    • 著者名/発表者名
      出戸綾子
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 2

      ページ: 39-47

  • [雑誌論文] 安静時エネルギー消費量の測定に影響を及ぼす要因の検討2007

    • 著者名/発表者名
      普家由香里
    • 雑誌名

      県立広島大学人間文化学部紀要 2

      ページ: 63-71

  • [雑誌論文] 質問票による低栄養状態野リスク判定に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      栢下淳子
    • 雑誌名

      日本病態栄養学会誌 9

      ページ: 191-197

  • [雑誌論文] 臨床的成果のある段階的嚥下食に関する食品物性比較2006

    • 著者名/発表者名
      坂井真奈美
    • 雑誌名

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会誌 10

      ページ: 239-248

  • [図書] 最新 栄養予防・治療学2007

    • 著者名/発表者名
      武田英二, 長谷部正晴 編集
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      永井書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi