• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

理数離れを防ぐ、そろばん・和算を援用した算数・数学教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500540
研究機関埼玉大学

研究代表者

岡部 恒治  埼玉大学, 経済学部, 教授 (80087080)

研究分担者 三島 健稔  埼玉大学, 工学部, 教授 (30245310)
鈴木 俊夫  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (20020472)
西村 和雄  京都大学, 経済研究所, 教授 (60145654)
西森 敏之  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (50004487)
キーワード和算 / そろばん / 算数の教科書
研究概要

本年度は、研究代表者と分担者がそれぞれの担当の分野(岡部;算数・数学のカリキュラムとの連関、三島;コンピュータを用いた教材製作に関する研究、鈴木;数学教育における位置づけの研究、西村;そろばんの社会的な役割と数学教育への応用、西森;大学基礎教育における和算の援用)について、調査とその資料の収集とをおこなった。
そのデータは、研究代表者のもとへ送られ、それをもとに研究代表者を中心に協議がおこなわれ、さらに具体化に向けて話し合いを進めた。
研究代表者の岡部と分担者の西村は、これらの結果をデータファイルとしてまとめ、算数の教材の一部に、取り入れて算数の一部の学年の教科書を作成した。
それは3年-5年の分で、検定外教科書の形をとって出版した。本研究で得られた研究成果は、教科書全体に和算の直観的な思考法として用いられている。また、教科書のたとえば以下のようなところには、顕著に使われている。
(1)足し算や引き算の繰り上がり、繰り下がりをそろばんを用いて、目に見えるように図示して生徒に理解しやすくした。
(2)図形の円や扇形の面積の計算法にトイレットペーパーの方法を用いた。これは、建部賢弘の提唱した和算の思考法である。
さらに、得られた成果を公開し、社会に還元し、教育効果を検証する作業も同時に進めている。鈴木は、山梨大学で折り紙の教育的な意味を探るための講演会を開き、岡部は和算を用いて25校以上の出前授業を行った。
次年度以降も、引き続き、1-2年と6年の分を完成させ、さらに中学校へと進む予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] イメージでわかる数学(連載)2004

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治
    • 雑誌名

      教育科学・数学教育(明治図書) 45巻4号-46巻3号

      ページ: 110-112

  • [雑誌論文] 学力低下問題 その後2004

    • 著者名/発表者名
      西村 和雄
    • 雑誌名

      数学文化(日本数学協会・機関誌) 2

      ページ: 120-125

  • [雑誌論文] 算木で3次方程式を解く2004

    • 著者名/発表者名
      西森 敏之
    • 雑誌名

      数学文化(日本数学協会・機関誌) 3

      ページ: 77-86

  • [雑誌論文] 教育委員会シンポジウム報告-センター試験と個別入試の数学をどうするか-2004

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治
    • 雑誌名

      数学通信(日本数学会・機関誌) 9巻2号

      ページ: 25-28

  • [雑誌論文] 「教具としてのそろばんの有効性」、2004年11月、『数学教育11月号』(明治図書)2004

    • 著者名/発表者名
      西村 和雄
    • 雑誌名

      教育科学・数学教育(明治図書) 45巻11号

      ページ: 11-15

  • [図書] 学ぼう算数3年・4年・5年2005

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治, 西村 和雄(著作・監修)
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      数研出版
  • [図書] こんな入試になぜできない2005

    • 著者名/発表者名
      岡部 恒治, 上野健爾(編)
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi