• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

21世紀にふさわしい理科生物分野のカリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500542
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高森 久樹  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (40188090)

研究分担者 吉野 正巳  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20175681)
真山 茂樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40199914)
中西 史  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (30293004)
原 健二  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80293968)
三石 初雄  東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 教授 (10157547)
キーワード理科 / 生物 / カリキュラム / 遺伝子 / 生物多様性 / 進化 / 理科教育 / 生物教育
研究概要

平成16年6月16日、ワーキンググループ会合を開催し、平成14年度に実施したアンケート調査結果および研究結果に基づき、統合的な生物分野のカリキュラムに含まれるべき教育内容の序列性や各学校段階における内容の系統的な組立の概要を検討し、本年度実施するアンケートの内容について検討を行った。
平成16年8月24日に研究会を開催し、ワーキンググループが作成したアンケート案を全体で意見交換を行い、今後の活動予定を確認した。今年度のアンケートは来年度の本調査のための試行とし、小学生を中心に遺伝子の働きに対する関心、認知能力を調査するものとした。
平成16年9月から平成17年1月の間、アンケートの実施し、集計・解析した。日本女子大学附属豊明小学校桑原正孝教諭に依頼し、同校の3年生-6年生に対し、アンケートを実施した。3年生115名、4年生76名、5年生87名、6年生89名のアンケートの集計、解析を行った。集計は本学学部3年生(A類3名、F類2名)をアルバイトとして雇用し、彼らを含めたワーキンググループによるアンケート結果の検討会を複数回行った。
遺伝子の働きや生物の多様性を理解させるために以下の2つの教材開発を行った。
1,「境教育的要素を取り入れた遺伝子機能理解のための教材の開発〜キイロショウジョウバエを用いた変異原性試験〜」を開発し、大学と高等学校の実験実習において実施し、事前・事後アンケートを行い、実験教材としての有用性の評価を行った結果、生徒全員が体細胞の遺伝子に作用する変異原性物質について理解できたことがわかった。
2,「ウリ科植物の発芽の観察による生物の普遍性と多様性との理解」を開発し、本年度行ったサイエンス・パートナーシップ・プログラム(SPP)において実施した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Opening and closing movements in response to light stimuli in processed leaves of Oxalis corymbosa DC-a laboratory exercise for secondary biology.2005

    • 著者名/発表者名
      F.Nakanishi, M.Nakazawa, N.Katayama
    • 雑誌名

      Journal of Education In press

  • [雑誌論文] Crisis of Biology Education in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      N.Katayama, H.Takamori, Y.Kanaizuka
    • 雑誌名

      The Asian Journal of Biology Education 2

      ページ: 75-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] L-type Ca^<2+> channel and Ca^<2+> -permeable nonselective cation channel as a Ca^<2+> conducting pathway in myocytes isolated from the cricket lateral oviduct2004

    • 著者名/発表者名
      H.Mutoh, M.Yoshino
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Physiology B 174

      ページ: 21-28

  • [雑誌論文] 珪藻による河川の水質判定シミュレーターSimRiverの作成2004

    • 著者名/発表者名
      加藤和弘, 真山茂樹, 大森宏, 清野聡子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 17

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 「対話」を介した理科教育実践の創造-学校ならではの「学び」をどう創るか-2004

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 雑誌名

      初等理科教育 38・11

      ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 教員同士の人間関係と"教育改革"との関係性2004

    • 著者名/発表者名
      金子真理子
    • 雑誌名

      総合教育技術 8

      ページ: 81-84

  • [図書] 理科カリキュラムの歴史(授業づくりのための理科教育法)2004

    • 著者名/発表者名
      三石初雄
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東京書籍(所収)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi