• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

科学の進歩を中等理科教育にどのようにとりいれるか-量子論教育の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 16500543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

佐藤 明子  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 講師 (40345418)

研究分担者 細矢 治夫  お茶の水女子大学, 名誉教授 (10017204)
西本 吉助  大阪市立大学, 名誉教授 (20046949)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワード中等教育 / 量子論教育 / 国際比較 / 高校化学 / アメリカ / 教科書 / 理科教育
研究概要

量子論を高校化学でわかりやすく導入することを目的として、教科書等の国際比較、海外の教育機関の訪問調査を行い、さらに、高校での使用を目的とした量子論テキスト案を作成し、大学の教養課程での実践を試みた。
まず、アメリカの中学・高校およびその他の教育機関を訪問し、実態調査、意見交換を行った。量子論は程度の差はあれ高校化学に取り入れられており、教員もその必要性を認識している。そこで使われていた教科書の情報やカリキュラム、授業資料等を入手し、それらをはじめ、他の教科書や指導書を参考に、わが国の高校での使用を前提とした量子論テキスト案を作成した。
高校での実践に先立って、大学教養課程での実践を行った。岩手大学教育学部武井隆明助教授を研究協力者として迎え、2大学での実践を依頼した。1回めは化学を専門としない理系大学生向け、2回めは文系の大学生向けの実践を行った。理系大学生向けでは、概ね良好な結果が得られたが、文系の大学生向けでは、量子論以前の問題も見えてきた。
また、量子論を反映した化学授業を行っている日本の高校を訪問・調査した。量子論を取り込むことにより、多くの高校生にとって、化学が納得がいくものとなっている実態が判明した。
今後、わかりやすくする工夫を重ねることにより、高校での量子論も可能となると考えられる。
なお、正当な量子論より逆に後退した「ルイス構造式」を多用している高校や大学初年級向けの教科書が、アメリカや台湾等に見られる。その得失等についても現在検討を行っている。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件)

  • [雑誌論文] イオン学習の適時性-教科書の国際比較について-2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 明子
    • 雑誌名

      理科教育学研究 46・2

      ページ: 21-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Can lower secondary school students understand ions? A comparative analysis of textbooks from foreign countries.2006

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sato
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education 46(2)

      ページ: 21-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 世界の中の日本2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 明子
    • 雑誌名

      初等理科教育 39・2

      ページ: 56-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 科学の言葉としての数学2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 明子
    • 雑誌名

      数学教育 567

      ページ: 25-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高校化学における量子論-アメリカの事例研究に基づいて-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 明子
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29

      ページ: 497-498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 海外での原子の構造とイオンの学習-アメリカ・中国の中学の訪問調査について-2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤 明子
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 3

      ページ: 239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 天動説を信じる人を生み出す背景を憂える2005

    • 著者名/発表者名
      細谷 治夫
    • 雑誌名

      科学教育研究 29・4

      ページ: 329-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 宇宙の中のサッカーボール2005

    • 著者名/発表者名
      細谷 治夫
    • 雑誌名

      日本理化学協会会誌 76・2

      ページ: 17-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アインシュタインに捧げる金と水銀の話2005

    • 著者名/発表者名
      細谷 治夫
    • 雑誌名

      化学 60・12

      ページ: 32-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Japan in the world.2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sato
    • 雑誌名

      Elementary School Science Education 39(2)

      ページ: 56-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Mathematics as a language of science.2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sato
    • 雑誌名

      Mathematical Education 567

      ページ: 25-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Quantum theory in high school chemistry-Based on the case study in America2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sato
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29^<th> Annual Meeting of JSSE

      ページ: 497-498

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Study of atomic structure and ions in foreign countries-Based on the case study in Ameria and China.2005

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sato
    • 雑誌名

      Proceedings of the 55^<th> Annual SJST Conference 239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Why do people believe Ptolemaic system even nowadays?2005

    • 著者名/発表者名
      Haruo Hosoya
    • 雑誌名

      Journal of Science Education in Japan 29(4)

      ページ: 329-331

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Soccer balls in the universe.2005

    • 著者名/発表者名
      Haruo Hosoya
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Physics and Chemistry Education 76(2)

      ページ: 17-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Story of gold and mercury dedicated to Einstein.2005

    • 著者名/発表者名
      Haruo Hosoya
    • 雑誌名

      Chemistry 60(12)

      ページ: 32-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「科学」と「技術」をどう教えるべきか2004

    • 著者名/発表者名
      細谷 治夫
    • 雑誌名

      理科教室 47・11

      ページ: 8-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] How should science and technology be taught at schools?2004

    • 著者名/発表者名
      Haruo Hosoya
    • 雑誌名

      Science Classroom 47(11)

      ページ: 8-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi