• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

理科教育における臨床的研究と理科教師教育への適用

研究課題

研究課題/領域番号 16500546
研究機関愛知教育大学

研究代表者

吉田 淳  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90115668)

研究分担者 川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)
遠西 昭寿  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20135396)
キーワード授業研究 / 学習指導案 / ビデオスタディ / 授業評価 / 教員養成 / 実践的指導力
研究概要

授業研究は、授業における構成要素である教師、子ども、教材の動的関係を時間経過に伴って追求する必要がある。
昨年度の研究は、おもにどのように授業を記録するかを中心に展開してきた。特に、2台のビデオカメラを使用し、一方は教師の行動を、他方は児童生徒の全体活動や班・個別別活動をポイントを決めた収録する方法について実証的に研究した。
今年度は、(1)小中学校の協力校でいくつかの理科授業を収録しながら評価分析する視点を再度検討し、小倉(2003)の方法を中心に行うことを検討した。その分析視点は、大まかには4視点であり、(1)教育する事柄の工夫(学習課題、教育内容の扱い、学習方法の工夫、前時間との関連性)、(2)教育技術(授業形態、教材・教具、学習状況評価)、(3)学習活動の活性化(学習支援、子どもの主体性・意欲の喚起、学習時間)、(4)学習環境(信頼関係、学級づくり、環境整備)である。この方法の利点は、教師自身がどのように創意工夫したかを第三者が客観的に判断する視点を与えることになり、評価者がどのように判断する傾向があるかも明らかにすることにもなる。
さらに、(2)教員養成学生がどのような視点から授業を観察評価することができるかを明らかにしている。学生に授業ビデオの視聴から、教師のどのような行動に目を向けて評価できるかを調査した。その結果、教育実習を経験する以前の学生は、上記の視点(2)の教材・教具に観点が集中しているのに対して、教育実習を経験した学生は授業技術や学習環境などの他の観点からの評価に広がり、教育実習以前ではネガティブな評価が多かったが、実習後はポジティブな評価も増加する傾向が見られた。また、専攻する研究分野によっても差異が見られることが明らかになった。今後は、留学生の視点や海外の理科授業も調査対象にする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Comparative study between the current Cambodia's upper secondary chemistry textbooks and that of Singapore, the US and the UK2005

    • 著者名/発表者名
      SIENG Sovanna, A.YOSHIDA, T.NAGANUMA
    • 雑誌名

      愛知教育大学 教育実践総合センター紀要 9

      ページ: 185-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の高等学校における科学教育2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 淳
    • 雑誌名

      化学と教育 53・5

      ページ: 300-303

  • [雑誌論文] 環境学習におけるジェンダーによる認識の違いに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      隅田幸江, 吉田 淳
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会論文集 3

      ページ: 318

  • [雑誌論文] これからの化学教育研究の方向-アメリカ合衆国全米科学教師協会(NSTA)とオーストラリアの理数科教育に学ぶ-2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 淳 他7名
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集 29

      ページ: 103-104

  • [雑誌論文] 大学生の環境意識におけるジェンダー分析2005

    • 著者名/発表者名
      隅田幸江, 吉田 淳
    • 雑誌名

      日本科学教育学会 年会論文集 29

      ページ: 529-530

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi