研究課題/領域番号 |
16500546
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
吉田 淳 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90115668)
|
研究分担者 |
川上 昭吾 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)
遠西 昭寿 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20135396)
|
キーワード | 授業研究 / 学習指導案 / ビデオスタディ / 授業評価 / 教員養成 / 実践的指導力 |
研究概要 |
授業研究は、授業における構成要素である教師、子ども、教材の動的関係を時間経過に伴って追求する必要がある。 昨年度の研究は、おもにどのように授業を記録するかを中心に展開してきた。特に、2台のビデオカメラを使用し、一方は教師の行動を、他方は児童生徒の全体活動や班・個別別活動をポイントを決めた収録する方法について実証的に研究した。 今年度は、(1)小中学校の協力校でいくつかの理科授業を収録しながら評価分析する視点を再度検討し、小倉(2003)の方法を中心に行うことを検討した。その分析視点は、大まかには4視点であり、(1)教育する事柄の工夫(学習課題、教育内容の扱い、学習方法の工夫、前時間との関連性)、(2)教育技術(授業形態、教材・教具、学習状況評価)、(3)学習活動の活性化(学習支援、子どもの主体性・意欲の喚起、学習時間)、(4)学習環境(信頼関係、学級づくり、環境整備)である。この方法の利点は、教師自身がどのように創意工夫したかを第三者が客観的に判断する視点を与えることになり、評価者がどのように判断する傾向があるかも明らかにすることにもなる。 さらに、(2)教員養成学生がどのような視点から授業を観察評価することができるかを明らかにしている。学生に授業ビデオの視聴から、教師のどのような行動に目を向けて評価できるかを調査した。その結果、教育実習を経験する以前の学生は、上記の視点(2)の教材・教具に観点が集中しているのに対して、教育実習を経験した学生は授業技術や学習環境などの他の観点からの評価に広がり、教育実習以前ではネガティブな評価が多かったが、実習後はポジティブな評価も増加する傾向が見られた。また、専攻する研究分野によっても差異が見られることが明らかになった。今後は、留学生の視点や海外の理科授業も調査対象にする。
|