• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日食のインターネット中継を使った新しい天文教材〜宇宙の中の地球の再確認〜

研究課題

研究課題/領域番号 16500549
研究機関和歌山大学

研究代表者

尾久土 正己  和歌山大学, 教育学部, 教授 (90362855)

研究分担者 富田 晃彦  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (20294291)
曽我 真人  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (60252839)
中山 雅哉  東京大学, 情報基盤センター, 助教授 (90217943)
キーワード天文教育 / インターネット中継 / e-learning
研究概要

本年度は、昨年度行った金星の太陽面通過のインターネット中継とその教材化について、データ制約や、教材の評価などを行い、論文化し、投稿した。現在、査読中である。
また、本年度は、2005年10月3日にスペイン・マドリッドで観測された金環日食をインターネット中継する実験を行った。本中継では、従来の太陽拡大像の中継だけではなく、魚眼レンズを使った全天の様子を、日本国内のデジタル式プラネタリウムで、リアルタイムに投影した。撮影には、高解像度のデジタルカメラを使用し、30秒に1枚のペースで、自動撮影し、その映像を国内のサーバに自動転送した。また、プラネタリウムでの投影には、専用のソフトを書き、自動表示するようにした。さらに、プラネタリウムの床面には、プラズマディスプレイを用意し、太陽の拡大像を同時に投影した。プラネタリウム会場には、市民に参加してもらい、日食によって、周囲が暗くなることが理解できるかなど、アンケートに協力してもらった。その結果、ほとんどの参加者が、周囲が暗くなることをプラネタリウム内で認識することができ、日食が、月の影に入る現象であることを理解できた。また、その理解に、この全天中継が役立ったと回答した。現在、本実験で得られたデータを論文化に向けて整理中である。
さらに、本実験は、金環日食であり、太陽面が完全に隠されることはないが、2006年3月29日にエジプトで起こった皆既日食でも同様の実験を行い、中継に成功している。本日食のデータ解析や教材としての効果の評価については、来年度行う予定である。来年度は、これら3つの中継実験によって、市民が宇宙からの視点で、天文現象を見ることができたか、評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] プラネタリウムにおける日食のインターネット中継とその効果2006

    • 著者名/発表者名
      荻原文恵, 尾久土正己, 小澤友彦, 山本文治, 中山雅哉
    • 雑誌名

      日本天文学会2006年春季年会講演予稿集

      ページ: 274

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi