研究課題
1.都市河川の自然環境の回復と保全を日指したプログラムの開発平成16年度及び平成17年度に開発した学生による河川環境の測定・評価を可能にする生物的・化学的指標を用いて、都市河川の現状を学生が主体的に調査する手法を開発し、教育プログラムを企画し、以下を実践した。1)代表的な都市河川である、大学キャンパスに最も近い横浜市の鶴見川およびその支流の早渕川を調査対象河川とし、学生が(1)河川の物理化学的指標、(2)生物指標、(3)五感を用いた河川調査、(4)河川環境・景観調査を行い、それに基づき、河川の現状、問題点を把握し、各調査地点の河川環境目標を提案するプログラムを2006年5月と6月に実践した。2)横浜市の鶴見川と共通点の多い、韓国のソウル近郊の龍仁市の都市河川である烏山川において、2006年8月初旬に日本の大学の学生と教員、韓国の慶煕(キョンヒ)大学の大学生、大学院生、教員が合同で、上記1)と同じ河川調査プログラムを実施し、河川環境目標を提案するプログラムを実施した。日本の鶴見川、釜山の代表的な都市河川の抱える問課題について共に考えるワークショップを日韓の大学教員、学生、市民と共同実施した。その成果は国際会議においても発表した。2.「熱帯雨林の保全と復元」プログラムの開発と実施日本の学生を対象として、オーストラリア・クイーンズランド州の熱帯雨林で、英語による熱帯雨林の現状、復元に関する学際的な講義、フィールド演習を実施し、孤立した熱帯雨林を緑の回廊でつなぎ、生物多様性を高めるプログラムを企画し、8から9月に実践した。今年度は、復元熱帯雨林の生物多様性を豊かにすることを目的として、樹木に人工的に着生させた着生植物の生育調査をおこなった。また、学生のプログラム評価に加え、自由連想法を用いて、学生の教育的評価も行い、成果を多角的に評価した。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)
Environmental Education 15(3)
ページ: 82-85
Proceedings of the International Symposium on Environmental Monitoring and its Application to Improve watersheds in Korea and Japan
ページ: 1-9
ページ: 19-25
9th International Riversymposium, September 4-7, 2006, Brisbane, Australis Webに掲載
Proceedings of the 2nd International Workshop on Sustainable Asia 2006-Sustainable Land Use and environment, Wuhan, China Cd
ページ: paper No.6