• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中学出前授業のための新しい教材と遠隔授業システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16500568
研究機関東京都立航空工業高等専門学校

研究代表者

田原 正夫  東京都立航空工業高等専門学校, 一般科, 教授 (90179862)

研究分担者 斎藤 敏治  東京都立航空工業高等専門学校, 電子工学科, 教授 (40259833)
吉田 健一  東京都立航空工業高等専門学校, 一般科, 講師 (60252201)
キーワード中学校 / 出前授業 / 御来店授業 / 超伝導 / SEM
研究概要

以下の2つのイベントで小中学生対象の理科教室を開いた。
(1)都立航空高専1日体験入学理科教室 平成16年7月29日、30日午後9時〜午後4時
"走査型電子顕微鏡で見るミクロの世界"というタイトルで、走査型電子顕微鏡を用いて、半導体材料、機械材料といった物から、髪の毛や10円玉といった身近なものを、実際に装置を参加者に操作させながら、参加体験型の教室を行なった。
参加者
29日午前の部 生徒5名父兄1名 29日午後の部 生徒5名父兄1名
30日午前の部 生徒2名父兄1名 30日午後の部 生徒2名
総参加者 生徒14名 父兄3名 合計17名
(2)ものづくりフェスタ2004 理科教室:超伝導 かずさアカデミアホール
平成16年8月1日午前10時〜午後5時
まずパワーポイント教材で簡単な超伝導に関する説明を行なった後、超伝導の発現するマイナス196度の極低温の世界の実演を液体窒素を用いて行なった。最終的には、酸化物超伝導体を用いた磁気浮上のデモンストレーションを行なった。
参加者
第1部 10:30〜 予約者8名 その他聴衆約30名
第2部 15:30〜 予約者4名 その他聴衆約30名
第3部 16:30〜 予約者なし その他聴衆約40名
総参加者 予約者12名 その他参加者90名 合計112名

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi