• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新たな数学教育の実践を目指したカリキュラムから評価方法までの総合的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500569
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

長水 壽寛  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (10259856)

研究分担者 坪川 武弘  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 教授 (70236941)
宮田 一郎  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (20219794)
柳原 祐治  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 講師 (20332017)
井之上 和代  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 講師 (30332018)
中谷 実伸  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (00311051)
キーワードワークブック / 探求課題 / 達成度評価 / チェックシート / テクノロジー / グラフ電卓
研究概要

本研究の本年度の成果は次のとおりである。
1.テクノロジーを用いた数学教育を推進するためのワークブックの開発について
基礎解析および解析Iの教材(探究課題や数学実験)を、CD-ROMにまとめた。当初、冊子化の予定であったが、使用する教員で適宜改良できるように、TEX、PDF、WORDの3種類のファイル形式でそれぞれの目次にリンクを張った。CD-ROMには画像ファイルおよび達成度チェックシートも収録した。
このことは、平成17年8月の第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会で発表した。(日本数学教育学会誌第87回総会特集号p.478)
2.グラフアートと関数学習について
本校で取り組んでいる、グラフ電卓を使用した「グラフアートと関数学習」について、井之上先生が論文発表を行った。(日本数学教育学会高専・大学部会論文誌Vol.12 No.1 pp.15-34(2005))
3.達成度評価のための学生用チェックシートの改良
前年度に作成した学生用チェックシートを使用した。いくつかのクラスでアンケートを取り、今後の利用方法についての課題が見つかった。また、次の形に改訂を行った。
(1)チェック項目に番号をつけた。
(2)一番下の欄は教員用であることを明確にするため、「検印」とした。
(3)ページの入れ替えや、項目の表現のおかしいところを直した。
今年度はチェック項目をTAMSに提供し、基礎数学(1年生用)のドリルの作成に使われた。平成18年度は、このドリルとチェックシートを併用し、有効的な活用方法を検討したい。
4.研究会による研究成果の収集と公開
平成17年6月18日(土)に「第6回グラフ電卓研究会」を行った。東海大学の渡辺先生や、石川高専の阿蘇先生など全部で5件の発表があった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] グラフアートと関数学習について-グラフ電卓長期使用の観点から-2005

    • 著者名/発表者名
      井之上 和代
    • 雑誌名

      日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 Vol.12 No.1

      ページ: 15-34

  • [雑誌論文] TAMSプロジェクト1「関数とグラフの授業改善」-2004年度の活動報告と今後の発展について-2005

    • 著者名/発表者名
      阿蘇和寿, 長水壽寛, 他7名
    • 雑誌名

      日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 Vol.12 No.1

      ページ: 35-52

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi