• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新たな数学教育の実践を目指したカリキュラムから評価方法までの総合的な研究

研究課題

研究課題/領域番号 16500569
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

長水 壽寛  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (10259856)

研究分担者 坪川 武弘  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 教授 (70236941)
宮田 一郎  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (20219794)
柳原 祐治  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (20332017)
井之上 和代  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (30332018)
中谷 実伸  福井工業高等専門学校, 一般科目教室, 助教授 (00311051)
キーワード数学教育 / テクノロジー / カリキュラム研究 / グラフアートコンテスト / 関数学習
研究概要

本研究の本年度の研究成果は次の通りである。
1.カリキュラム研究
高専における数学教育のカリキュラムについて、教育目標における観点、高専で教えるべき数学の内容とその方法、および探究活動を含めた評価に対して考察を行い、論文発表した。(長水、宮田「高専における数学教育のカリキュラムに関する考察」日本数学教育学会高専・大学部会論文誌)
2.グラフアートと関数学習について
本校における関数グラフアートとそのコンテストの連携についての実践例の報告と、コンテスト実践による効果の検証を行い、ロ頭発表および論文発表した。また、センサーとグラフ電卓を用いた関数学習にっいても口頭発表を行った。(坪川「関数グラフアートコンテストに見る学生の創造性」第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会,井之上、坪川「関数グラフアートコンテストの実践と関数学習への効果」論文集「高専教育」,宮田「身近な現象を関数で表す」第55回北陸4県数学教育研究(金沢)大会)
3.グラフ電卓とパソコンの活用について
グラフ電卓を活用した実践の中で、従来からあった「ファイルのやり取りの煩雑さ」と「学生自身によるデータ活用の不十分さ」という問題を解決するために、TI-Connectを導入した。その方法およびTI-Connectを利用した事例報告を行った。(中谷「テクノロジーを用いた数学教育の実践〜TI-Connectの全端末への導入〜」T^3第10回年会ならびに第55回北陸四県数学教育研究(金沢)大会)
4.グラフ電卓研究会の実施
2006年6月17日(土)に「第7回グラフ電卓研究会」を行った。一松先生、渡辺先生(東海大学)、川本先生(鈴鹿高専)、川谷先生(福井大学)らと、本校の坪川教員から、テクノロジーを用いた実践報告、研究成果が発表された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 関数グラフアートコンテストの実践と関数学習への効果2007

    • 著者名/発表者名
      井之上 和代
    • 雑誌名

      論文集「高専教育」 第30号

      ページ: 499-504

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高専における数学教育のカリキュラムに関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      長水 壽寛
    • 雑誌名

      日本数学教育学会高専・大学部会論文誌 Vol.13 No.1

      ページ: 61-70

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi